Coconote
AI notes
AI voice & video notes
Export note
Try for free
説明的文章(応用)★1③-05
Aug 8, 2024
講義ノート
ありのままの世界とは?
イメージと体験
生まれつき目が見えない人が手術で視力を得た時の世界に似ている。
神経学者オリバー・サックスの記述。
目で物を見るが、光、動き、色が混ざり、意味をなさない。
普通の人は部屋を見て物の配置や関係性を把握できるが、その患者は全てがごちゃごちゃに見える。
見ることの学習
見るとは、送られてきた信号を脳が意味づけること。
学習の結果であり、先天的なものではない。
文化や環境の影響を受ける。
文化と環境の影響
世界を見るためには、文化や風習、約束ごと、パターンを通じて見る必要がある。
見るという行為自体が枠組みを持っている。
眼鏡のメタファー
眼鏡を通して見なければ、ぼやけた世界になる。
眼鏡を外せない状態であり、世界をありのままに見ることは不可能。
視力回復手術の問題点
現在は多くの人が手術で視力を回復できるが、新たな問題が発生。
視力は回復しても、物の意味を理解するのは別問題。
全てがごちゃごちゃに感じ、ノイローゼになる人もいる。
ありのままの世界の特徴
切れ目も境界もない連続体。
全てが繋がってごちゃごちゃになっている。
切れ目を入れ、約束ごとやパターンを当てはめることで、理解可能なものに変換する。
問5の解答のポイント
先天的に目の見えなかった人が手術で見た世界は、光や動き、色がありながらも全てがごちゃごちゃで意味をなさない。
関係性や境界線がわからない状態。
解説文を参考にし、話し言葉から書き言葉に変換。
問6の解答のポイント
見るとは、切れ目も境界もない連続体であるありのままの世界に切れ目を入れ、約束ごとやパターンに従い、自分にとって理解可能なものに変換すること。
抜き出し系の問題では、周辺にヒントや言い換えがあるので注意深く探す。
📄
Full transcript