Transcript for:
「際」と「に際して」の違い

よう! 久しぶり! 今日のお昼の際に何食べる?

お昼の際に? 友達だよね? お昼の時にの方がいいかな?

変です! 明日の授業に際してレポート書いた? 授業に際して?

すごい硬くない? 硬いの? はい! はい、じゃあ今日は今日やるのはさいとにさいしてこの2つを並べて一緒に違いとかも勉強していきますこの2つさいとにさいしてさいしてっていうのは時何何してる時する時のあの時を表す表現です。 これは一緒ね。

じゃあ個ずつ違いを見ていきましょう。 はい。 個目。 何々さい。 何々さい。

これはまず接続ね接続は名詞とのかもしくは動詞の辞書形とかここで書いているた形っていうのは過去形のことね読むのた形だったら読んだとか飲む飲んだ歩く歩いたとかそういう過去形とか動詞にも接続します意味はさっき言ったように何々する時とかした時になるんだけど何々した時との違いは何かっていうとこれはちょっと硬い表現硬い言い方丁寧な言い方なので友達には使いません例えば昨日学校で会った時話したことって覚えてるこれは普通に使えますよね友達に昨日学校で会った時話したことって覚えてるっていう風なこの時の使い方はするんだけどここで妻を使うとすごくおかしい友達に対して話話してるのに昨日学校で会った際話したことを覚えてるって言うとなんで友達なのにいきなりそんな固い表現で話してるのってようになっちゃう際とかはこれは固い言い方丁寧な表現なので友達に使わないこれを覚えておきましょうあとは何々時と全く使い方は全部一緒です例文見ていきますね1個目東京へ来た際はぜひ私に連絡してくださいこれだったら親戚とかその今言ったようにお仕事での知り合いとかならそこまで上の人とかじゃなくても際は使います丁寧な表現なのでお友達みたいな関係でも丁寧に話をするような相手であれば近い関係でも使うのはおかしくありません2個目受験の際に受験票を忘れないでください受験票っていうのは受験するとき例えばJLPTとか大学とかテストを受けに行くときに自分が受けてますよっていうのを証明するカードのことね。 カード。 これを忘れると受験ができなかったりするやつです。 さあそれを忘れないようにねっていうのを例えばその受験の案内をしているところから手紙が来てそこに書いてあったりするこれは受験を主催開いている例えば大学の受験だったら大学から手紙が来たらその大学の人と自分はお友達じゃないよねなのでここでは例えば受験の時は受験票忘れないでくださいねって言われるとなんか軽い軽いし友達に言われているような先輩とか仲のいい先輩とかに言われているならわかるけど、大学とあなたは友達じゃないからきちんと丁寧な表現で受験の際に、受験の際はとかでもいいですね。

受験票を忘れないようにしてくださいっていう風に使ったりします。 3つ目、海外へ行く際気をつけるべきことはありますか? これも同じ。

例えばお友達海外によく旅行に行くとか、そこに住んでいるお友達に聞くとか、聞くんだったら今度フィリピン行くんだけど気をつけないといけないことある? っていうテンションそれくらい軽い感じで聞くんだったらサイは使わないフィリピン行くときってどんなことに気をつけたらいいの? 何か特別な持ち物ある? とかそういうときは時を使うんだけどちゃんときちんとしたもので誰かに質問をしているとき敬語を使うときには時よりサイ海外へ行く際気をつけるべきことはありありますか? 敬語を使っているからそういう時は時折さいの方がマッチするいいですねこれがさいさあもうつは何々にさいしてと何々にあたってこれこの2つは全く同じ使い方をしますので一緒に覚えちゃいましょうさあこれはさっきとちょっと似てるんだけどまずは接続が違います接続が違う名詞何々に際しての前には名詞が来たりとかあとは辞書形動詞の辞書形はきます意味はさっきは何々する時でもした時でも過去でも未来でも今までの時と同じようにちょっと丁寧になるだけで同じように使えたんだけどこちら意味はこれから何何する時にっていうという意味になります。

未来、未来に向けて。 で、この言葉のイメージは、何か未来にすること、これからすること、それに向けて準備をしたりとか、何かそれをするなら、こういうところに注意をした方がいいよとか、そういうふうに、なんか心の準備とか、普通にちゃんと何か物を準備したりするとか、そういう時によく使う言葉です。 例文見てみましょうか。

1個目、開会に際して、社長がスピーチをする会会何かの会が始まるパーティーとか式典とかねパーティーのことですけど何かが始まるときに大体偉い人がお話をしますどこの国も一緒かな学校だったら校長先生とか会社のパーティーだったら社長がお話をしますそれは今からその会パーティーをやるからそのためにそのための準備として社長がお話こんな感じ。 買い替えに際して社長がスピーチをする。 これから何かがある。 それに向けて何かをするっていうイメージ。 2つ目もそう。

猫を飼うにあたって必要なものを全て買う。 揃えたこれから猫を買うこれから猫を買うそれに向けて何かいるもの餌いるよねトイレいるよねいろいろ首輪とか猫を買うときに必要なものをこれから買うからそれを向けた準備準備で買ったよっていう時こういう風に使います3つ目進学先を選ぶに際してきちんと調べましょう進学先みんながどこの大学に行くかどこの高校に行くかとかどういう学校に進むかっていう進学先を選ぶこれから進学するんだよねそれを選ぶそのために準備としてちゃんとその学校のことを調べてから選べてから選ぶようにしましょう全部これからすること準備というイメージでしたもう度まとめますよ何々さいは過去でも未来でも使える過去でも未来でも使える何々にさいしてはこれからやることこれからやることに準備をするときに使う表現でした2つとも固い表現だから友達とかにはあんまり使っちゃいけない使うと変って思われるやつね注意してくださいさあ今日はここまでで終了