Transcript for:
学校保護者対応のポイント

はいじゃあよろしいでしょうか 新教者の岡部千草ですお 手元に資料が届いているかと思うのですが 今日は私の方から 教育時事の対策ということで保護者対応の 現状と課題について お話を1時間程度させていただきます まず前半はですね資料に基づきまして 大体のここにありますようにね現状と課題についてお話を進めます 後半は 資料の後半にもありますように 具体的な事例を挙げながら どのように対応していったらいいかということを一緒に考えていきたいと思っています それはですね 本次のポイントにも 書きましたが面接 とか県によっては 場面指導がございますので そこに 具体的な準備という 面での ポイントが抑えていけるのではないかなと思いますので 大きく2つ 前半の講義と後半一緒に考えながら 対応策というふうに 考えて 1時間 よろしくお願いいたします それでは まず テキストというかプリントをご覧いただきまして 話を進めてまいります 前回にも自己紹介しましたが岡部と申します よろしくお願いいたします 本日の課題は 教育時事の対策です教育時事といいますと 幅広い 分野があります それぞれの講義で始まっていると思うのですが 私は今から保護者対応 現状と課題ということでお話しさせていただきます プリントにもありますように まずですね 学校教育に対する 保護者の期待 と満足ということで いくつか挙げてみました 保護者というと今は なんかちょっと 敵対心を持ったり これから教員になろうとする皆さんには すでに講師で お勤めの方もいますけれども 保護者対応 なんか不安になる材料じゃないでしょうか ですが えっと まず私が申し上げたいことは、 これはベネッセの教育総合研究所の資料 からの 一つの提言なんですけれども、 学校への期待というのは 満足度が年々高まっている ということなんですよ。 なんか学校は 矢表に立たされていて、 すごく ブラックのイメージが今出てきていますけれども、 皆さんどうでしょうか 教員になりたいと言った時に周りから 今大変そうだからやめた方がいいんじゃないの そんなアドバイス などが しきりに来ているのではないでしょうか ですけれども 私長いこと教育の世界におりますが どうでしょうか大変なことは確かにありますけれども それ以上に やっておかないといけない なっていうことが 多かったように思います というのも 学校への期待満足度は年々高まっている 一番 ねどうでしょうか本当かなと思うかもしれませんが ベネッセの アンケートによりますとですね 年々高まっているんです 詳しいことは 皆さんも 直接あの今はネットで調べられますので ベネッセの方を 調べてみるとわかりますけれども、 そこから私も拾い出しました。 というのは、 どういう点が満足 されているのかということで、 上から順番になっています。

まず保護者は、 教科の 基本的な学力を伸ばす という点で、 学校 を信頼して満足しているんですよね。 これは80% 以上なんですね。 だから まず 学力を伸ばしてほしいと思っているんですよ 保護者の皆さんはね 中には 学力は 塾であるいは 親が教えるから などと いう考えからね 学校は 授業じゃなくて 楽しけ いければいいとか 人間関係をおっしゃるかと思いますが まずほとんどの保護者さんは 学校への期待は 基礎的な学力をつけてほしいっていうことなんですね そしてそれに対して学力を伸ばしてくれている と思っているんです 満足している方が多いんです 嬉しいですよね はいそして2つ目 学校への期待は 道徳や 思いやりを教える これを期待していて その満足度 第2位 なんですね 今 道徳が 非常に大事に扱われていますし 思いやりの心を育てようと 学校現場でも 体験活動を入れたり コミュニケーション能力を高めたり 助ける場を作ったり 地域と関わったりいろいろ工夫をしています ですから 道徳や思いやりの 心を育てるそれを教えているということに対して 保護者は満足 と高いんです ですよね ですけれど もちろん批判的に 伸ばしてないじゃないか という声も聞こえてきます これは学校教育に限らずですよね 社会を見ましたら 道徳性のない人 いますよね 若い人 ばかりの問題ではなくて 今 私どものような高齢者のマナー も 怪しいとか 何考えてんだというようなご意見もいただくことがあります そして道徳 思いやりの心が 100%育つなんて まずない ですよねなぜなら この世から犯罪がなくなることはないですよね 全員が道徳性、 身につけ、 思いやりの心があったら、 今問題になっている 受け子 のようなね、 仕事をしてしまう若者が こんなにたくさんいるはずないですよね。

またそういうことから、 高齢者からお金を巻き上げるようなこと、 あるいは、 本当にあの、 今大事なね英時期の中学生を塾帰りの中学生を 殺傷するような事件 起こらないですよね 通り魔的なことが 最近ニュースにもなっています そういう犯罪が減らないってことは 道徳や思いやりの心の 教育100% は ありえないんだっていう 結論になってしまいますよね そういうことから 100%はないんだけれども でも保護者が期待しある程度満足しているある程度どころか結構高い パーセントで満足してくれているということについては 私たち学校現場の者は 大いに胸を張って 教育していっていいんではないかなと思っています 3つ目は 学ぶ意欲を高める ということについて 保護者さんは期待をしています そしてある程度満足をしてくれています 今 学校ではいろいろな働き 方改革 にもまれながらも 子どもたちが意欲を持つような 学習の場は 減らすまいまた 生きる意欲を高めるような 行事楽しい行事 主体的に関われる行事は 減らさないように 何とかしようと懸命に努力しています ですから学ぶ意欲を高める努力を続ける学校に対する 保護者さんたちの 期待は高いし また満足度も 高いということは嬉しいことです そのように一つ一つ説明をして いますと それだけで時間が過ぎてしまいますので以下 またお時間あるときにお読みください 特にその次はですね先ほども言ったように 社会のマナー やルールを教える これは学校ばかりではないですよね。 以前でしたらもっと家庭教育、 家でのしつけを と、こわだかに 申し上げていた時代もありました。 しかし学校がやること、 家がやること の仕切りではなくて、 これはもう社会全体で マナーやルールを教えていかなければいけないのではないかと思っています。

今ね通りすがりの 中学生の喫煙を なだめたり とがめたり しますと逆行されて 刺されてしまったなんていうこともあるので なかなか 地域で 飛行に走るような 姿を注意するということができにくくなっていますよね 学校もまた プライバシーとか パワハラとか 大罰とか そうしたこと 教員の マナーやルールを守りつつ指導していくことに 今困難を きたしているような 状況もございます ですが期待されています そして満足と高いんですよ 自信を持っ て皆さんどうぞ教員を目指してください はい、 そしてですね、 その次の 項目をちょっとご覧いただきます。 2番は パワーポイントはまたその先の図になっておりますけれども、 クレーマー とモンスター ペアレント についてちょっと補足させていただきますね。 よくクレーマー って言いますよね。 いわゆる文句をつけに来る保護者っていうイメージでしょうか。 クレームをつけに来る。

じゃあどうして そういう学校に対する要求を拡大させ続ける保護者さんが 多いのでしょうか こんなふうに言われています一つは 子どももその親としての保護者さんも なぜか弱者の意識を持ってしまうんでしょうねやられたとか どうせできないからとか そんなのわからないしとか 弱いものの 立場に立ってしまうんですね また被害者意識が強いんですね そういうことから そこだけに収まっているとむしろ落ち込んでしまったり 悩みに悩んでしまったりするのですが 逆に学校に対して逆行してしまう 憤慨してしまう 憤慨やる方ないっていう状況になっちゃうんですね そうした方が クレーマーとして学校に ご意見を 述べにいらっしゃいます また 最近はご両親でおいでになることも多いですよ ご両親の同じ考えで 怒りを2倍にしてお見えになる時もあるし お母様が一生懸命で お父様がちょっとなだめ役の感じでお見えになる時もあるし逆 にお母様が 一生懸命 なんだけれども ご自分ではお話にならずに お父様に一生懸命背中を押しながら あなたしっかり言ってくださいっていうような こともあります 震災として 皆さんが今後関わる時あるいは 講師として関わっている時にお二人で見えたら ときまぎしてしまいますよね でもそれは 最初から拒否ではなくて 我が子への愛情 表現なんですよね それがちょっと違った形で出ていると 受け止めて まずは温かく 受け入れる体制ができたら 素晴らしいですよねなかなか難しいと思いますけれども お見えになる方々もみんながみんな悪い人ではない 子供かわいさ ということ が前提になっている場合は OKなんです ところが一番下 保護者自身がプライドを 持っていて 親としての対面親 として恥ずかしいじゃないかとか 私のプライド 私のメンツはどうしてくれるんですかとか そんな歪んだ姿でお見えになる 場合があります これは非常に難しいですね 特に 子どもそっち 血の気になってしまうような場合もあるので 過剰な苦情や不当な要求に なる場合が若干ございます 全員がそうではないということを 心において 聞いてください今日の話で 今日になるのは自信なくなってしまったということがないように 話していきたいなと思います なぜかと言いますと こちらの 図を見て いただければと思います どこの 市 町村 あるいは区でもですね委員会 教育委員会というのがあります そして教育委員会からはいろんな指導が入りますが そういう指導をする 上位下達の 教育 機関ではないです もちろん学校 に 文科省からの 情報を伝達する義務がありますけれどもまた指導する学校を 指導したり 点検したり管理する仕事もございますが え、かっ 学校の悩みを受け止める機関でもあります どうぞ皆さんのところに クレーマーや モンスターピアレンズがお入れになったときは この後具体的に申し上げますがその 学校で対応するその 裏にはとかその後ろには教育委員会の専門家チームがいる というふうに 考えて安心してください これはね 問題を解決する 支援システムがあります そういうコーディネーター もいます 図にありますように学校の 相談も聞きます 一方で保護者さんからの 地域からの 相談も聞きます 双方の言い分を聞きながら調整整理 解決策 提示してくれます 一緒に考えてくれます ですから 自分だけで 抱え込むことはないということなんですよね そして県に なりましたらさらに上になりましたら 保護者からの もちろん相談も聞きますし学校からの 質問も市町村の教育委員会を通して 県全体でも考えてくれます それぞれに 専門のです ソーシャルワーカー がいたりスクールカウンセラー がいたり 弁護士さん お医者様もついてます 安心して 保護者の クレームモンスター ペアレントの 苦情 無理難題 一緒に考えて 解決して いこうと思ってください はい、 そんな図を載せておきました。 そうしたものも 文科省の方の ホームページやいろんな通知通達で出ておりますので、 それは その後、 資料として載せておきました。 また各県で いろいろなハンドブックや対策マニュアルを作っていますね。 今回は茨城県に限らず 他県の方もお聞きになっていると。

伺っていますので 関係の 県の ハンドブックあるいは市町村のものをご覧になってみると いいかと思います またぜひご覧一度は見て おいてくださいそれが受験対策になると思います 自分が受ける県の ものをご覧いただけるといいかなと思います そういうことに対して もうすでに 関係機関が ですね保護者 党からの過剰な 苦情や不当な要求への対応に関する取り組みを 始めていますので どうぞご心配なく 文科省でも令和6年度事業として 大きくホームページに出ております なぜそんな大きく 対応が進んできたかといいますと そのページちょっと上が2番になってますがそこ3番 3番とご訂正ください 学校の現状があるんです それはせっかく皆さんのように 意欲を持ってね やる気を持って 教員になるのに 精神的な負担で 年々給食 してしまう先生が増えたり 教育現場が混乱してしまったり するんですね ですから県も必死になって あるいは市町村区も 必死になっ て学校 あるいは教員を守ろうとしてくれています SNSはもう 学校にも本人にも 教育委員会にも関係ないところで 情報が流れてしかも間違った情報が流れていってしまうんですよね 本当に悲しいことです ご承知のようにね SNSの中傷で 自ら命を落としてしまっ た方が ネットの中でも 話題になったりしましたよね 悲しいですよね 防ぎようがないです そういう問題が起きてますと その学校の児童生徒も精神的な不安を抱えてしまいます どうぞ あの 聞きの皆さんこれから 教員になる のですから わからないことがあって当然です 保護者対応が うまくできる はずがないというぐらいで 守ってくれる仲間がいます 教育委員会があります 私ども いろんな関わりを持つ仲間もおりますので 相談していただいて なんとか 乗り切って いただけるよう、 そのためにはまず ですね、 受験体制を整えて、 ぜひ 合格していただきたいと思っております。 それでは、 県の動きなどにつきまして は、そのような ことでご理解いただきます。 じゃあ、 具体的な対応ですね。 これについては面談とか、 あるいは場面指導に 対しての答え。

あるいは 小論文などがある 件でしたら どのようにあなたが対応しますか という 簡単な 論説小論を書く 試験に 該当するかもしれませんね これでまず大事なことは初期対応です この初期対応という 言葉を どうぞインプットしてください こうした問題 保護者からの クレームなどにどう対応しますか ということに対しては まず初期対応が大事だと考えています これですよね じゃあどんな初期対応か まずですね 真実となかなか見つかりにくい 受け止めにくいんですけども 事実ですね真実かどうかはともかく事実 起こった出来事を 確かめないことには保護者の 一方的なものを信じて 対応するわけにはいきません また 全く信じないで学校のお都合ばかりを言うわけにはいきません じゃあ初期対応をまず どうするか まず 保護者さんたちが言ってきたことあるいは地域が言ってきたこと クレームのですね それを 本当なのか っていうことですね 本当に 過剰な苦情や不当な要求なのか もしかしたら 本当に子供が困っているのかもしれない 本当に保護者が 悩んで もう親子で どこか行ってしまいたいような思いになっているのかもしれません 本当に無理難題なんだろうか なんとか一緒に考えれば 解決できる問題 なのかもしれません 頭から これクレームだこれモンスター だ と決めつけないで それが初期対応大事なんです 言ってきたら まず 学校で対応策を考えます そこに飛ばずにですね まず 本当に対応していかなければならないかどうか 考えたいですね ということで初期対応です もしかしたら 子どもをより理解するチャンス なのかもしれませんよ これは事実です 私も長い経験 小学校 中学校 また高校大学幼稚園もいろんな形で関わりましたし 保護者さんとの 相談対象の中に入ったこともありますので 実感を持っています 子どもをより理解するチャンスですよ なんで クレームなの私に 若い頃思いましたが うまくそこを改善できるとより深い絆になります もう保護者さん 何か困ってたら 地域で解決するからねって言ってくれるほどになりますので あるいは子どもも 先生って毎日笑顔で 登校してくれるようになりますので 解決できるように 努力して そしてうまく解決できたら 子ども も親も 笑顔でより 理解者になってくれます そのチャンスですよ また地域の方々との連携の第一歩保護者さんはもちろんなりますよ うまく 乗り越えられたら 本当に地域でも保護者でも学校の こうしてほしいんですけど っていう要望を聞いてくれます その第一歩と受け止めれば クレーム何のそのですからクレームあ、 来た、 あ、 ダメだではありません 乗り越えるとそうですね、 2倍3倍のことが返ってきますよ ぜひそのように考えて 対応してくださいね じゃあどう対応したらいいか 私の経験も踏まえ具体的にお話します まず話を聞くんですプリントにもありますので 簡単に説明しますね 敬長って言いますよね 耳を傾けて聞くんです この耳を傾けて聞くの聞くの漢字をご覧ください 十四の心を 耳でとなりますよね 耳を傾けるっていうことですねそこに心を 心がないとダメなんですよね。 14の心を持っ てどうぞ聞いてください。 敬意調です。

受け入れてください。 共感してください。 そういう姿が親をほっとさせます。

話の内容を理解し確認して 言葉にして確かめていくといいですね。 こういうことですよねって。 すべてわかりました。

うんうんっていうのは。 需要とも限りませんので 言葉にすることです 思いを共有していくことですね じゃあその 需要しながら 記録は取ってください 事実ですねそれを客観的に書きます この時ね 当事者本人から も聞いてください クレームというか苦情を言っている保護者さんからも聞いてください 関係の方からも 聞かないと確認ができませんね 先入観や主観を入れないで 記録この時気をつけるのは私の失敗なんです こういうテーブルを前にして保護者さんが向こうにいますよねあるいは 聞き取っている子どもが向こうにいます 生徒指導でも同じなんですけど聞きながらこっちでメモしますよね忘れてしまうから でも下向いて聞きながらメモばかりしている これは罰です 需要しているというふうに受け止めにくいんですよ ですからどうぞ 顔を見ながら 時々メモ あるいは 後で何て書いたかなと 思うぐらいでも いいので自分の字ですから 相手の顔を見ながら 本当に大事なポイントだけ 書くようにというのが一つ相手の顔を見ながら それでもメモ それが一つもう一つはですね 詳しく書こうとするあまりに え? そこに主観的に クエスチョンマークをつけちゃったり怪しいなって これはどうかなとか 曖昧なこと あるいはその瞬間に 相手がバツとか そういう ことを入れてしまいますと見えてるんですよ あるいは 手の動きで とにかく相談に来てる方は敏感ですから 相手が気が付くような マイナス情報は書かないようにしてください それポイントです そして3つ目謝罪が必要なときは もう謝罪してください はいもうそこに 書いておきましたこの 後にもつながるんですけど 抱え込むとね 遅れちゃうんですよ先ほどの初期対応 ですから どうぞ早期発見早期対応です その 時にですねまず そうは言っても謝罪が必要なのは あるんですそれはですね お見えになった時 報告するよりも何も 14の心で聞いてね そんな辛いんだと思ったら素直にですね それやった方 やった人も悪いので申し訳ありませんそれは罰ですそうではなくて お母さんそんな辛かったんですよね お子さんがそんな 話をされたんだったら 辛いですよね そのような気持ちにさせてしまって 申し訳ありません。

こういう 謝罪は 必要です。 お見えになった時に 事実云々ではなくて、 事実関係は お調べしてから 後で 詳しくお伝えしますね、 ご相談しますねって 言います。 ちゃんと調べますって言います。

そこは 謝るのではなくて、 これから一緒に考えていきますね。 っていう 気持ちを伝えてくださいでも 辛い気持ちにさせてしまったことは 申し訳ありません と謝罪が必要な時があります 学校によっては 一切謝罪はしては ダメですよっていう マニュアルもあります この謝罪は 起きた事実に対しての謝罪です それはまだ 事実を 確実に調べていないんですから 謝っちゃうと 学校が悪いって認めたことになってしまうんです そこ要注意ですね難しいところですね でも 素直に考えればそうですよね 辛くてやっとの思いで 学校に見えてるんですから そんな気持ちにさせたことについては 謝罪しても これは 素直な あのー 教員の気持ちとして 丸だと 私は思います だって人間としてね お母さんが本当に困ってたら 何 悲しんでんだろう とかね何も多く言ってんだろう とか切り捨てられないですよ というふうに思います それでは次にですね そういう いろんな大変なことを聞いた後管理職に まず一方をそしてチームで対応です 今チーム学校と言われていますよね これも面接の時に 重要なポイントですよ 管理職にあるいは同僚に 報告します相談します チームで 解決できるように 投げかけてお願いしたり していきます 抱え込まないようにします 謝罪が必要なときは 謝罪をよく考えて 言葉を考えて選んで 謝罪したいと思います そういう 回答が大事になってくると思います 従いまして 今言いましたね適切な報告と具体的な改善策を 示していきましょう 記録は 共有して管理して いくことが大事になります プリントでチームで対応や適切な報告と具体的改善策の提示 についても項目を挙げていますので ご覧ください 記録の蓄積 と共有 そして管理というの をこのパワー ポイントの方では新たに入れました なぜなら つい 最近ですね やっぱりそうした記録 がねんー カバンに入れたままちょっといっぱいコーヒー を飲んだ ところに置いてきてしまったという事件があったのですそしたら 秘密厳守プライバシー 問題が お店の人がそのまま保管していてくれれば何よりですが やっぱり誰のものかなとかね あるいはあのままの方が へへへへへへへ 忘れ物というかお金でも入ってないかなって 持ち出して そういうノートを見てしまいましたら これは公になってしまいますね そんなことでもしかしたら密かに 脅かされたりしたら大変です ですからそういうものは 大事なそういうプライジバシに関わる 秘密原種の 記録については 指導 要領とか 指導要領に書かれている 内容についての 生徒の記録とか 記録された指導要領とか 成績物とか そうしたものの 保管は きちんと管理して これが大事な問題です そしてですね継続的な関わり これが大事になりますね その事件があった時 だけでなくても ずっと 保護者と子どもとも関わっていきますよ 大人になってから その話が出たりすることもあります あの時は大変だったとか あの時先生ありがとうございました っていうこともあれば あの時先生が 適切に対応していてくれたら こんなことにはならなかった なんていうことも あります ですから初期対応子どもの気持ち 保護者の気持ちになって 考える だけど教師の立場 学校のあるべき姿 も謙虚に 見つめ直していくことが大事になります だいぶ過ぎましたので 継続的な関わり だけお話ししたら具体例に行きますね 継続的な関わりっていうことは その子にとって どうすることが一番いいのかということなんです 私の経験で これは若い時も それから管理職になってからも いつも言っていたことです 最終的には保護者の 方とお話しする時には A子さんだったりA子さんにとってどうすることが一番いいのか 一緒に考えましょう とか 迷った時 A子さんは どういうこと望んでるでしょうね。 A子さんはどうなることが一番 嬉しいんでしょうね。 ということが、 これキー ワードです。

どうぞ。 私がいつも使ってた言葉ですが、 そうだなと思ったら、 面接や、 それから小論文も使ってください。 最終的には、 その子にとってどうすることが 一番いいのか、 これが。 解決策です 継続的な関わりのポイントです 下手すると学校や 教師の都合を優先して しまうことがありますこれものすごく 保護者さんは嫌います 私だって 我が子のことで学校に行ってそう言われたら 怒ってしまいます その 言ってはいけない言葉 とは こんなことが 言葉でしたよ。 学校は あなたのお子さんだけのことを見ているわけではありません。

確かにそうですよ。 学級だって40人近くいたら、 毎日一人一人を くまなく見ているなんて 神様じゃなければできません。 でも 見ようとする気持ちがなければダメですよね。

見られなかった今日あの子と喋らなかった。 っていう反省の気持ちで次の日を迎えるのが 担任ですよね ですからたとえ見られなくても40人も見てるんですからあなたのお子さんばかり見ているわけにいかないんですっていう自分の都合を 言ってしまったら 騒ぎは大きくなります 学校の管理職も同じように 学校は 一人の お子さんの一人の家庭のことだけ考えているわけではありませんとか 他にも忙しいことやるべきことがたくさん山積みなのですみたいに言ったら これは 騒ぎは火に 油を注ぐようなものです 油に 火をつけるようなものです 学校や教師の都合を 優先しない ですね ですが プライドのある あるいはエゴ がちょっと歪んでいる形 の保護者さんがいたら それはそれでやはり 問題ではありますよね もしプライドやエゴが前面に出ている 保護者さんであったり また保護者さん自身が 精神的に 非常に辛い ことから やはり あのー 専門機関に 保護者さんがですね 保護者 自身の心の 病ということも ある かもしれないですよね そうした時は どうぞむしろ 一人で抱え込まずに チーム学校でというのが 有効になる 事例ですよね ですが これも 雨 降って地固まる 字が固まる。 さっき言いましたね。 分かり合える第一歩かもしれませんよ。

雨 が降ってそういう問題があって大変なんだけどね。 悩みますよ。 落ち込みますよ。

だけど 笑顔が戻ったら いいですね。 ワンステップアップです。 字が固まります。 そういう気持ちで どうぞ今後も。 対応していってほしいなと思いますまずはその 問題が起こった時に 期待を考えながら 明るい気持ちで前向きに対応できる教員だということを 面接でお示しください 小論だったら 言葉で表現してください また何より 現場に出てから そういう保護者さんとの対応の時に 活かしてください では パワーポイント 最後にして 画面戻しますので 最後にお伝えしたかったことをプリントの一番後に書いてあります パワーポイントこれで終わりにしますねいのひいつも言っている心ね 私の死の一つです 嫌なことだったあるけれど ありますでしょう皆さん 今あの受講されている人 日々の講師の生活の中であるいは 受験体制の中で ね学生さんは さすがにもう卒論は終わったでしょうけれども ね嫌なことあります 嫌な人だっているけれどいますよね 私もいました ね 今 は なかなか大変な現場とは一線 を敷いておりますので、 そんなに 嫌な人と 向かい合うことは少なくなっておりますけれども、 嫌な人が 世の中からいなくなることはないですよね。

でもですね、 皆さん 今も辛いかもしれないし、 これから 本当に辛い時あると思うんですけど、 生きてさえいればいつかきっと、 きっといいことがありますよ。 命いっぱい生きていこうよ。 命は一つ 一番大事です。

という言葉を 学校にいました時に、 あるいは 学校 訪問をして先生方にお話し する時など、 そして今このような講座、 講話等の時に 皆さんにお伝えしている。 詩の中の一つです プリントにもありましたので何かの時に思い出していただければありがたいです それでは戻りますね 一緒にですね 次の 問題を考えてみませんか 一つ目保護者からのクレーム例です お忙しいあ 1番目ね 朝から何度も電話してるんですよ って朝からね 電話がかかって 何度も電話してるんですよって 言われたら どのようにお答えになりますか どうでしょうか ちょっと考えてみてください お一人ずつちょっとこれをね答えていただければ いいのですが 時間が限られてますので 私だったらということでお話しさせていただきますね まずさっきのねこれは謝罪にしてもいいでしょうね お電話いただいたのに 申し訳ありません なかなか出られなくて っていう謝罪は大事ですよ だって何度も電話してることは確かだと思います それからですよね ゆっくりお話聞きたいと思いますので これからのお時間大丈夫ですか あるいは自分が 今ちょっとゆっくり話して お話していられないという時でしたらどうぞ お母さんでしたらね お母さんお時間を取っていただけますか ってね いつ頃 今日でしたら いつ頃でしたら お電話大丈夫ですかこちらから かけ直します っていう風に 答えます 皆さんどうですか ね あのなかなか ええと思っちゃうって 緊張しちゃって 何ですかっていうかもしれないんですがその前にやっぱりまずね どうでしょう あの何度も申し訳ありませんでしたっていうことですよね じゃあその次 お忙しいでしょうもっとゆっくり話を聞いてくださいって 忙しさが伝わっちゃうかもしれないから あるいはちょっとあの何会議だと思うんですからとかね ちょっと失調だったのでとかね 言うと そうなりますよね これも同じだと思うんですよ ゆっくり時間が取れなくて申し訳ありませんって ですから 今度お時間を作っていただいてゆっくりお話しましょう お母さんの都合の良い日々 教えてください ってお 伝えするのがいいと思うんですよ ね 今は 問題が大きい場合は家庭訪問する場合もあります 私が参りますからと答える場合もありますよね この時は一人では行か ない 一人では行かずに 必ず学年の先生 あるいは生徒指導 学年主任 複数で行くということを お勧めお勧めじゃなくて絶対です 一人では行かないように今はね どこの 学校でもマニュアルがそうなっていると思います ですが 逆にうちには来てほしくないという 家庭もありますので それはどうしましょうかと学校行きます という方もいますし電話でいいですという時もあります 相手の要望にそこはね 方法は話し合う 場と方法は 希望を聞いてください うちに先生が来たら 何かやったんじゃないか、 近所の人が見てて、 何か言うからやだ、 こらえてくださいって 言われたこと、 私もあります。 というようなことでしょうね。 家庭保護するときは 気をつけてください。

それ から、 次、前の他人の先生のときはこんなことはなかったってよく言われます。 またその下も同じようなことですね。 去年までと違う。

やり方がおかしいんじゃないですか とかね他のお母さん方みんなそう言ってますよ なんていうふうな 文句もありますクレームね 優しくで言ってくれれば いいですけどなかなかね ええそれからそうしたことがね以前は あの家庭訪問で 何気ない会話の中に言われたもんなんです そうすると弁当も買ってるし あの ある程度ねこう 話、 コミュニケーションもできてるから、 いやー そうですよね、 前の誰々先生は本当に私も尊敬してる先生なので、 私も そうなりたいと思って頑張ってるんですけど、 みたいに 前置きが言えるんですけどね、 電話って顔も見られないし、 表情もこう ね、 顔見てればわかるその表情が読めないので、 ちょっと辛いですけれども。 でもそんな感じで 言うしかないですよね。 やっぱり前の先生は悪く言えないし、 悲願でも答えられないから。

やっぱり 誰々先生は 本当に素晴らしいですよねとか、 ベテランですよね。 自分もまだまだそうできない ので先生を見習っているんですけど、 でも 私なりに 学級のことは第一に考えて。 最善の策を取りたいと思ってるんですよ 何かこう いい アイディアなどあったら 教えてくださいとか 提案してみてくださいとか 具体的にどんなこと が いいですかねみたいに ザックバランに話せたらいいですよね 去年までと違うって言っても 私はこういうつもりでこの方法してるんです って でもそれでもあのもし 何か間違っていたら どうでしょうか言っていただいて 気がついたら何でも言ってください より良く するためには努力していきたいと思ってますっていうようなことを伝えればいいんじゃないでしょうかね 他のお母さんって言われたら逆にですね じゃあ私の方からも 一人ずつにちょっと お話 個別に対応した方が いいでしょうかねって言うと向こうは ね 焦りますよねみんなって言ってるけど本当にみんなかどうかわからないので 個別に対応あの話 もあのしようかと思いますけどっていうと その必要はないと思いますって お答えいただけるんじゃないかなって 思います のであの でも最初からそう言っちゃうとね嫌味になりますので まずね どういったところが 一番心配なのか はい伺うことですよね そしてどうしてすぐ改善してくれないのですかっていうこともよく言われます これもですね だってそのことばかり やってるわけにはいきませんとか言っちゃう場合があるんですよね まだあの 管理職に相談してるんですけどまだ回答が来てないんです なんて言っちゃう正直に言っちゃう場合もあるんですよね そうするとやっぱりね アブラですよね 本当に 火に油 油に火ですよねこの時 は もう 全書してますっていう 決まり文句ではなくて 本当に理由があるんでしたら理由を伝えていいと思うんですよ それから途中経過をこれはお 伝えしないからですよねはっきりしないことを途中経過ありがとうございました 言えませんがこう調べたらこういうことで今ここのところの さらに正確な状況を 捉えているところなのでみたいな言い方がいいでしょうかね というふうに思いますどうでしょうか それから あと最後ね あなたじゃダッチがあきません校長先生に代わってください 若い頃私もよく 頼りなく見られたんだと思います そう言われました もちろんその時は 問題って言っちゃうと相手がまたうちの子は問題なんですかってなっちゃいますので言葉を選びながら この件に関しましてはこの問題はって言わない方がいいですよ この件に関しましては 学年主任や 校長先生にもあるいは校長にも 伝え一緒に相談したり 対応を 考えてやっておりますが 私から申し上げていることは 校長も理解している ことなのですが 直接お話し ということでしょうか って 言った方がいいですねまずは校長も知ってますよ 校長の意見をちゃんと聞いて お話ししてるんですよ 私はっていうことを伝えた方がいいです すぐ変わりますってなると またそこにちょっと責任さとか手に負えないのかなっていう感じが伝わってしまいますので そこは自信を持って私はここまでは こういうことは対応しているし ちゃんと校長にも伝えて 意見を聞いて 先生方の 協力も ながら やっていますよっていうところは伝えたほうが いいというふうに思います 一つ一つ細かくお 話しして 時間なので 先生のなかなか難しいものがありますよね それでですね これから教員になろうと している 方々なので 親からの一言で めげてしまうようなこと もきっとあると思います 私もありました もう本当に 辞めたくなるような 気分の時もありましたが 必ず道は開けていきますよそして 現在の私がいるんですから 偉そうにこんな な こうですよみたいに話をしています。

ずっと偉くはないんですが、 ずっと こんな感じで でもそれを分かってくれる方々もいますので どうぞ なかなか自信は持てないんですけれども これだけはっていう ことをお持ちになって 面接でも 小論でも 対応していかれるといいんじゃないかなと思います これだけはっていうのは さっき申し上げた一つは 子供にとって何がいいのかなっていう 気持ちをいつも持っているっていうこと ですよ それから 周りの人と 一緒に 協力体制を 組んで ことに当たるっていうことで救われますよ 最後は命さえあればいいことがきっとあるっていう 変な 信じ方もう絶対 呪文のように唱えて乗り切ったという方もいて 私の言葉も伝わっ て嬉しいな と思ったりしています 以上お一人お一人最後に一言 ずつ 感想 やら質問やら 途中でこんな問題があるんだけどどうでしょうというのを聞こうと と思っていたのでしたが もしありましたら最後に 前を外してどうぞ と 思った のですが 主婦義務がありますよね なので 保護者さんのクレームとか 現状を語り出すとどうしても学校の 状況を話さなきゃいけないということになってしまうので もちろん私どもは守秘義務 それから 共通に聞いている先生方も 受講生も 守秘義務 で対応できるんですが ですが やっぱり 具体的な話は難しいという ことになりそうなので 以上をもっ て私の方の話を 終了したいと思います 時事問題はたくさん ございますし今 国会の予算 関係でもね 事業料を生むので 学校の問題は 大きく 社会にも 取り上げられていますね 給食費が無償になる話もあったり 教員のね 給料 というかね お金の問題もね いろいろありますが 今日は保護者対応の現状 と課題ということで話をさせていただきました どうぞ 春になったら すぐ受験が始まる 県も あると聞いております まずは体調を整えて 万全な体制で 乗り切って いけるよう、 かけながら応援しております。 はい、 以上です。 岡部の 講話を終了いたします。

ありがとうございました。