視聴者からずっと高校英語の動画を作ってほしい 高校英語まだですか? というコメントがずっと来てたんですね やっとリリースできました この動画も作成に3ヶ月以上かかって遅れてしまい 本当に申し訳ありません 今日公開できる日を僕はすごく 楽しみにしていました また皆さんが復習しやすいように 高校英語完全攻略という 電子書籍も無料配布しています 途中で何度もキーワードをお伝えしていきますので 聞き忘れずに最後まで見ていってください 中学英語も見て 英文法完全攻略も見て 今度は少し難しい内容の高校英語もマスターしたいですよね その要望にお答えいたします 今回は高校で習う英語を完全攻略していきます 今回動画で扱う大まかな高校英語の一部を紹介すると 家庭法の全てのまとめ 家庭法過去 家庭法過去完了 家庭法過去完了 プラス家庭法過去のハイブリッド そしてシュッととワートゥーなどの未来の妄想 関係詞の限定用法と非限定用法 前置詞プラス関係代名詞 関係副詞の全て 先行詞を含んだワット スタート 比較の発展、ノットモア算、ノットレス算、ノーモア算、ノーレス算、ノーモア何々算A、ノーレス何々算A、自動体の分子構文、官僚系の分子構文、そして動詞が官僚系の場合、動詞に時間差がある場合、官僚系と時間差の見分け方、そして独立分子構文などなど、高校英語で扱うものを中心に説明していきます。 もちろん前提知識がない方のためにも、これらの内容に加えて最初に中学英語の復習も兼ねて進めていくので、英語初心者の方も理解しやすいと思います。 この 中学英語完全攻略と英文法完全攻略を見てそしてこの高校英語を見れば英語の基礎知識はもう完璧になります 十分すぎるくらいですでももしかして高校英語だから内容が難しいんじゃないの? って思われるかもしれませんが 中学英語の復習も最初に説明していきながら解説していきますので安心してください 今回は非常に濃い内容で実際に多くの僕の受講生がこれらの知識を学んで 教育900点超え500名以上英会話習得者3000名以上英研EQ200名以上 これらの実績を達成しており指導してきた約9割以上の方が英検、教育、英会話、発音、リスニングで圧倒的な実績を出しています。
僕のオンラインスクールが英語系発信の中の英語オンラインスクールで業界最大手になれたのも受講生がこの英語の基礎を学んで成果を出してくれたからです。 もちろん僕自身も6ヶ月で教育900点、3ヶ月で英会話習得、2ヶ月で英検1期を達成しています。 なので英語学習で成果を出すにあたって今回の内容は非常に重要な部分になりますのでぜひ最後にお聞かせください。
最後まで見ていってください。 また今回紹介する高校英語を解説する動画以外にも、 英語完全攻略シリーズの動画を他にも配信していきますので、 これからもそういった動画を見逃したくない人は、 今のうちにチャンネル登録しておいてください。 それではスタートします。
まずは家庭法からです 高校英語で挫折する一つといったら この家庭法ですよね もうめちゃくちゃ気持ちわかります 今日は僕のチャンネル初公開の 家庭法過去完了プラス家庭法過去のハイブリッド シュッとワートゥーなどの未来の妄想など にも触れていき基礎から応用まで代表的なところすべてカバーしていきますそれでは 家庭法について解説していきますまずは基礎的な復習からしていきます正直今家庭法と聞いて わけわからないって思ったかもしれませんが全然わからない気持ちよくわかります 家庭法について解説していきますまずは基礎的な復習からしていきます正直今家庭法と聞いてわけわからないって思ったかもしれませんが全然わからない気持ちよくわかります 家庭法について解説していきますまずは基礎的な復習からしていきます正直今家庭法と聞いてわけわからないって思ったかもしれませんが全然わからない気持ちよくわかります 家庭法 家庭法確保とか家庭法確保完了とかよくわかんないですよね。 でもこれは言葉が悪いです。 今日はここだけ覚えておけばいいというのを説明するので安心してください。 まずは家庭法という言葉から説明していきますが、 法助動詞と同じで法がついてますよね。 法は英語でなんていうか皆さん覚えてますか?
そうムードになります。 つまり気持ちがこもってます。 そこには願望や後悔など様々です。
そしてまずは家庭法確保と言われる名前を完全にアップデートしてください。 もう家庭法という言葉は忘れてください。 まず家庭法確保の方から。
から説明すると if s プラス過去形 s プラスウッドプラス同士の原型もし今ないないならばないないんだろうこの公式になります覚えましたかもう一度言いますね家庭を過去の方は if s プラス過去形 s プラスウッドプラス同士の原型もし今ないないならばないないんだろうこんな風になりますそしてウッドはクッドやマイトなどにも変わったりしますそして家庭を過去のイメージは現在の妄想になります今の妄想なんですね現在の妄想って どういうこと? って思ったかもしれませんが 例えば I wish I were rich お金持ちならなというのは今の妄想ですよね ちなみに和というのは見た目は過去形だけど 完全に今のことを話しています じゃあなぜ過去形にするのか 結論から言うと 心理的な距離があるからです 現実ではない 現実を否定する心理的な距離があるからです 皆さん覚えておいてください 過去形の本質は距離感です よく過去形イコール時間としての距離 という風に考えてしまいがちなんですけど 単純に時間の距離ではないんです これが実は仮定法を分かりにくくした クリック 徹底的な原因です 過去形は距離感が本質なんですね そして距離感には2つあって 時間の距離と心理的な距離があります 実は仮定法って単に心理的な距離があった ただそれだけなんですね つまり仮定法は時間的な距離ではなくて 現実ではないという心理的な距離を表す形にも使うんです だからI wish I were rich お金持ちならなぁと言ったら 現在の妄想なので現実との心理的な距離がある だから過去形を使ってるんです 過去形イコール時間的そして心理的距離と覚えておくだけで十分です そしてなぜI wish I were rich のわーは主語が愛なのにわずではなくわーなのかわかりますか これも簡単です 本当はわずだけれども妄想だから普通とは違う形をしている だからわーを使ってるんです こうやってわーにすることで聞き手はいつもとは違う形 つまりこの人は妄想しているんだってことがわかります ここでさらに疑問に思うのが 普通日本語でお金持ちになれたらなーって話したら それか妄想かどうか普通わかるよね って思うかもしれないんですが これは日本が高根的した空気を読む文化だからです 英語では空気を読む文化 がない低根的すので言葉でしっかり妄想か どうか表さないといけないですだから言葉 自体にわーとかにすることで妄想かどうか 相手に伝えています他の例でもいっぱいは いいよ i will help in もし私があなただったら彼を助けるのに というこのは現在の妄想ウッドもウィルの 過去形にして心理的な距離がつまりこれも 現在の妄想なわけですずっとの方が過去形 なのは現在の妄想しているので結論の方も 普通妄想の話ですよだからウッドやキャン の過去形食っ とが使われるんです何度も言いますが時間の距離としての過去形ではなくて心理的な距離 としての過去形ですどうしても過去形イコール時間としての距離という思考がなかなか抜けないので何度も言わせてください 仮定法の過去形は心理的な距離です見た目は過去中身は現在ちなみにさっきの言い分は If I were you, I would help him. もし私があなただったら彼を助けるのに こうなるので仮定をおかこの方は if s プラス過去形 s プラス would プラス同種の原型 もし今ないないならばないないんだろう だったので if i were you はif s プラス過去形 I will help him はs プラス would プラス動詞の原型の通りになってますよね そしてこの仮定法の心理的距離 これが分かればなんでcanより could の方が丁寧なのかが分かりますよね 中学校で習いませんでしたか canより could の方が丁寧です こんな風に習いましたよね can you help me 手伝ってくれる ではなくて could you help me もし手伝ってくれたらいいんですが という心理的に一歩距離を離しているから丁寧になるんです なんで丁寧になるか分かりましたよね 心理的な距離 がありませんこれも解決できてしまうん ですはっきり言ってすごくないですかペン と点が線になるとはこういうことです本 主催使うすべて一撃です家庭法過去完了 というのも考え方は同じですまず家庭法 過去と同様方を説明すると if s プラス ハードプラス過去分子 s プラス ウッドハブプラス過去分子もしあの時ない ないんだったらないないんだったろうという 意味になります覚えましたかもう一度言い ます家庭法過去完了の方は if s プラス ハードプラス過去分子 s プラス ウッドハブプラス過去分子 もしあの時ないないんだったらないないんだったろうこの意味になります 初心者の方はまずは10回は言って覚えた後実践で使っていきましょう そしてもちろんうっとはくっとやまいとなどにも変わったりします これは仮定法過去の時と同じですね そして仮定法過去完了のイメージは過去の妄想です だから もし英語をよりよく勉強したら テストを受けたら もっと勉強していたらテストに合格できたのに こんな風に過去の妄想になるわけです 仮定法格関連の型は if s plus had plus 過去分詞 s plus would have plus 過去分詞なので if i had studied english harder はif s plus had plus 過去分詞 i would have passed the test はs plus would have plus 過去分詞 なのでしっかり型通りですよね これは過去の妄想です なので過去形から一歩心理的な距離ができると 過去形のさらに前のhad plus 過去分詞 これになります こ 過去の過去、大過去なんかと言われますが、これは大過去みたいに時間的な距離ではないので、心理的な距離になります。 過去のさらに過去、または過去からの心理的な距離を一歩… 一歩動かすときはハドプラス過去分子なので今のうちに覚えておきましょう。
たださっきと一緒で実際に時間的な過去の過去ではないので注意が必要です。 あくまで仮定法過去管理法は過去の妄想なので心理的な距離があるだけなので覚えておいてください。 見た目は大過去中身は過去形です。
そして結論の方はウッドプラスハブプラス過去分子です。 まともやウィルは心理的な距離があるのでウッドにします。 助動詞プラスハブプラス過去分子は以前起こったことの過去の妄想で使えるので覚えておいてください。 仮定法過去イコール現在の妄想。 見た目は過去中身は現在家庭法過去完了 イコール過去の妄想見た目は過去完了中身 は過去ですそして同時を過去形にする時 は時間的な距離ではなくて現実と離れた 妄想の心理的な距離で過去形にしていると いうことを覚えておいてくださいそして 過去完了を過去と離れた過去の妄想なので そして心理的な距離によって波動プラス 過去分子にしているということを覚えて おいてくださいここまで家庭法過去と 家庭法過去完了を説明してきましたが そしてここからは少し難しい高校の内容に 入っていくんですが日本一わかる とりあえず説明していきます。
仮定方角は、 if s プラス過去形、 s プラス would プラス動詞の原型、 もし今何々になれば何々だろう。 仮定方角関連は、 if s プラス had プラス過去分詞、 s プラス would、 とハブプラス過去分子もしあの時ないないんだったらないないんだったろうとなりますがよく考えるともしあの時ないないんだったら今ないないんだろうという風に家庭法過去完了と家庭法過去が合わさったものでも普通に会話とかでもありますし可能ですよこれが英語にもあるんですつまり家庭法過去完了と家庭法過去のハイブリッドです家庭法ハイブリッドと名付けましょう家庭法ハイブリッドって何って思いますよね例えば もし昼食を食べていたら今お腹が空いていないだろうこの方ですね方を整理すると 家庭法ハイブリッドは if s プラスハードプラス過去文詞 s プラスウッドプラス動詞の原型になりもしあの時ないないだったら今ないないだろうという意味になりますつまり先ほどの例文で言うと if i had lunch i wouldn't be hungry now もし昼食を食べていたら今はお腹が空いていないだろうこうなるのでこれはこのいっぱい 母は1は if s プラスハードプラス格好文字 s プラスウッドプラス同士の原型の if s プラスハードプラス加工分子の部分になり i will be angry nowはif s plus had plus 過去分詞 s plus would plus 動詞の原型の s plus would plus 動詞の原型の部分になりますよね そして仮定法過去完了イコール過去の妄想 見た目は過去完了中身は過去 なので仮定法過去完了イコール過去の妄想 国家の方はもしあの時ないないんだったらって意味になりますよねだからいっぱい母 ランチもし昼食を食べていたらという風に過去の妄想を表してあるん b 半分 なぁこれは家庭法過去なので家庭法過去イコール現在の妄想見た目は過去中身は現在 なので家庭法過去ないんだろうになるわけですそれが結局 いっぱい母はアルビハンクリーナー もし昼食を食べていたら今はお腹が空いていないだろうとなって家庭法過去完了イコール過去の妄想見た目は過去完了中身は過去と家庭法過去イコール現在の妄想見た目は過去中身は現在その家庭法過去完了プラス家庭法 過去のハイブリッドになります ぜひ覚えておいてください 少し全体をおさらいすると もし私があなただったら彼を助けるのに もし私がお金持ちならいいのに このような現在の妄想が家庭法過去で 方はいいのか もし今ないないならばないないんだろうになります そして もっと勉強していたらテストに合格できたのに このように過去の妄想が仮定法過去完了で 仮定法過去完了の方は もしあの時ないないんだったらないないんだったろう という風になります そして もしお昼食べたら今は食べたくないと思う もし昼食を食べていたら今お腹が空いていないだろう このような過去の妄想プラス現在の妄想が合わさったのが 家庭保護管理プラス家庭保護のハイブリッドになり 型はイフェスプラスハドプラス格文詞 エスプラスウッドプラス動詞の 意味はもしあの時ないないんだったら今ないないんだろうにこの意味になります。 ぜひ覚えておいてください。
そしてさらにアドバンスの高校の内容で現在の妄想過去の妄想ときたら今度は未来の妄想も言いたくなりますよね。 2つ種類があるので覚えておきましょう。 一つ目はシュッとですね。 シュッとって何々すべきって意味なのに家庭法で使うの?
って思ったかもしれませんが、よく使うので覚えておきましょう。 ただ衝撃かもしれませんが、これは家庭法で妄想なんですけど、未来のことなので完全に妄想ではなく少し起きる可能性があるんですね。 その時に使うのがシュッとになります。
例えばトーイックでよく使われる If you have any questions, don't hesitate to ask me. もし何か質問があればご遠慮せず私に聞いてください これはshutを使っていて意味は万が一質問があるかもしれない という意味のニュアンスを表します 型はif s plus should plus原型 s plus would plus原型または命令文 意味は万が一ないないならないないんだろうに またはないないにしないよという意味になります そして面白いのが完全な妄想であれば 先ほどの仮定法加工や仮定法加工完了みたいに If you have any questions, don't hesitate to ask me このdon't hesitate to ask me のところウッドとかクッドの過去形が来てもおかしくないですよね 万が一ということは少しは可能性があるので Don't hesitate to ask me みたいに命令文が来ることがほとんどです これがshutの使い方です 日本語さん万が一ないないならと覚えておきましょう 2つ目はwha toです wha toって何? って思ったかもしれませんが 型から説明すると if s plus wha to plus 動詞の原型 s plus would plus 原型 もし仮にないないならないないだろうという意味で 例えば if your company were to hire you how could you contribute to my company? もし私たちの会社があなたを採用したらどのように会社に貢献できますかという意味なんですが このワートは未来の表現のシュッととは違って可能性は一切念頭に置いていないです その代わり完全な妄想でとりあえずそうなるかは置いといて仮の話なんだけどというニュアンスになります 完全な妄想ってどういうことって思いますよね だから先ほどの もし私たちの会社があなたを採用したらどのように会社に貢献できますかという意味なんですが 会社に貢献できますかこれって採用かどうかは一切抜きにしてもし仮に採用したらっていう ニュアンスが強いですよねだから完全な妄想を表せるワートを使っていますここまで 家庭法すべて開封してきましたが今回高校英語完全攻略の電子書籍も無料配布しています ので以下の公式ラインから高校英語と入力して高校英語を完全攻略してみてください 次は関係詞です。 最初に中学で習う関係詞を扱った後に関係詞の限定用法と非限定用法、前置プラス関係代名詞、そして関係副詞、先行詞を含んだwhat、これらの高校英語で習う部分も初交換。 今回は全て解説していきます 関係副詞とか結局わからなかった 関係代名詞と関係副詞の使い分けができない Whatの使い方をよく間違えてしまう といって高校英語を挫折してしまった経験ありませんか?
今日はここを全て完全攻略していきます もう関係詞が苦手なんて言わせません そして関係代名詞の後に僕が初めて解説する関係副詞についても詳しく話していきます 関係代名詞と関係副詞の違いって何? って思った人も多いのではないでしょうか この疑問も全て解決していきます まずは関係代名詞からです 今正直関係代名詞って難しそう 言葉を聞くだけでやる気がなくなる そう思ってませんか? でもね関係代名詞ってみんなが普段簡単に理解できるものと同じなんです 何だと思いますか?
そう関係代名詞 関係代名詞というのはただの形容詞なんです 形容詞ってレッドペンのレッドとかの形容詞とかの形容詞ってこと? って思ったかもしれませんがまさにその通りです 関係代名詞って形容詞なんです 関係代名詞イコール形容詞とも覚えてしまっていいです なんで関係代名詞を理解するのに苦労する人がいるかっていうと 単純にその形容詞が長くなっちゃうからです 例えば 私には東京に住んでる息子がいる 東京に住んでいるっていうところの Who lives in Tokyo? とかって長くてなんか難しく感じてしまいますよね しかもここではwho lives in Tokyoがa sonを説明しているので 名詞を説明するのは形容詞なので 関係代名詞イコール形容詞っていうのがまず分かりましたよね もっと簡単な言葉で言うと長い形容詞ってことです 本当はね a red pen のレッドみたいに一語で赤いという表現が東京に住んでいるっていう言葉にぴったりな形容詞があればいいんですけどそうはいかないから関係のイメージを使って後ろから説明しているだけなんです どういうことかというと例えば東京に住んでいるって言葉がレッドみたいに一語で表せる英語があればみんな混乱しないわけです ただちょうどよく東京に住んでいるって言葉がレッド みたいに一語で存在しないので who lives in Tokyo と仕方なく関係代名詞っていうものがあるだけです なんかこの動画を見る前より関係代名詞のイメージ少し楽になってませんか 関係代名詞って結局レッドとかと仲間の形容詞で レッドよりも少し長めの形容詞ってことねぐらいでいいです 関係代名詞が形容詞って分かったところで 今度は関係代名詞を使った文を紹介していきます まずは2文あるとします 例えば I have a son.
He lives in Tokyo. 私は息子がいます彼は東京に住んでいます こういう文があるとします でも皆さんここで気づきませんか 息子と彼って一緒の人じゃねってことです そうだからどうせ同じ人なら被っているところ消して一つの文にしちゃおうっていうのが関係代名詞です なのでさっきのI have a son he lives in Tokyo heを消してwhoにします ちなみにwhoとかどの関係代名詞を使うかは後で説明します するとwho lives in Tokyoを説明する名詞の3があるI have a son のすぐ後ろにくっつけて 最終的に I have a son who lives in Tokyo 訳すと私には東京に住んでる息子がいるとなります なのでステップをまとめると 1つ目被ってる同じ人を消して関係代名詞にする 2つ目関係代名詞にした文を説明する名詞のすぐ後ろにくっつける ただこれだけなんです 図で表すとこんな感じですね かなりわかりやすいと思います さらにこれは一応 he lives in Tokyoの heという主語がwhoに変わったので whoは四角の関係代名詞と言います でもこんな言葉を覚えるときに少し役に立つぐらいなので とりあえずわからない人は he lives in Tokyoの heという主語が ふうに変わった だからこれを主格と呼ぶんだな くらいで大丈夫です 他にも目的格 所有格があるんで 一応表にまとめると こんな感じです 一応説明すると 先行詞って言葉は ふうなどの関係代名詞よりも 先に来て説明される名詞だから 先行詞と呼ばれると 覚えておいてください I have a son who lives in Tokyo で言うとあさんのことになります 関係代名詞のふよりも先に来て説明される名詞って あさんですよね 東京に住んでいる息子 これって東京に住んでいるが息子あさんを説明していますよね それでは次は目的格というものを説明していきます これも難しく考えなくていいです さっきと同じ手順で行います まずは二分あるとします 例えば This is a pen. I bought it yesterday.
これはペンです私はそれを昨日買ったでもみんなここでまた気づきませんかペンとそれって一緒のものじゃねってことです そうだからさっきと一緒でどうせ同じものなら被ってるとこ消して一つの分にしちゃおうってことです なのでさっきの のitはiBotの目的語なので目的語だったものを関係代名詞にすると 先 先ほどの表を見ると人以外でさらに目的格のところなのでwitchとなります なのでitを消してwitchにします するとI bought witch yesterdayとなります ここで関係代名詞は原則説明する名詞の後に置くので This is a pen which I bought yesterday こんな風になります 訳すとこれは私が昨日買ったペンとなります 図で表すとこんな感じですね さらにこれは一応I bought yesterdayのitという目的語はwitchに変わったので witchは目的格の関係代名詞となります でもこんな言葉を覚えるときにや 役に立つだけなので とりあえず分からない人は I bought it yesterday のitという目的語は whichに変わった これを目的格と呼ぶんだな くらいで大丈夫です 関係代名詞って このように名詞の代わりをしているから 関係代名詞って呼ばれるんですね ぜひ覚えておいてください そして主格目的格ときたら 次は所有格ですね これも難しく考えなくていいです 全くさっきと同じ手順です まずは2文あるとします This is a boy. His mother is years old. これは少年です 彼の母は60歳です みんなまたここで気づきませんか もう大丈夫ですよね 少年と彼のって一緒の人のことじゃねってことです そうだからさっきと一緒で どうせ同じものなら被ってるところを消して 一つの分にしちゃおうってことですね なのでさっきの This is a boy. His mother is years old. ヒズはマザーの所有格なので所有格だったものを関係代名詞にすると先ほどの表を見てみますと人でさらに所有格のところなのでフーズとなります ちなみに人でなくてもフーズになります なのでヒズを消してフーズにします すると となります ここで関係代名詞は原則説明する名詞の後に置くので これは少年です 彼の母は60歳です こんな風になります 綺麗に訳すと こちらは母親が60歳である少年です こんな風になります 図で表すとこんな感じですね さらにこれは一応 His mother is years old のhisという所有格がwhoseに変わったのでwhoseは所有格の関係代名詞と言います でもこれは少し覚えるときに役に立つぐらいなのでとりあえず分からない人はhis mother is years oldのhisという所有格がwhoseに変わった これを所有格のwhoseと呼ぶんだなくらいで大丈夫です ここまで関係代名詞説明してきましたがそもそも関係代名詞って何の意味があるの一体何者こんな風になりますよね 皆さん先ほど扱った文章を見てこう思いませんでしたか I have a son.
He lives in Tokyo. 私は息子がいます。 彼は東京に住んでいます なんかこう これだけ見ると小学生の作文っぽくないですか それよりも私には東京に住んでる息子がいる この文章の自然ですし子供の作文っぽくないですよね だからI have a son who lives in Tokyo 子供みたいに2文で言うところを息子と彼が同じなら1文にした方がスマートな文になるってことです これは英語に限ったことではなくて私は息子がいます彼は東京に住んでますよりも私には東京に住んでる息子がいるの方がいいですよね そう関係代名詞は2文を1文にして文をスマートにする役割があるんです 逆に使いこなせないと小学生の作文の昨日公園に行ったその公園は広かったみたいになってしまうので必ず使いこなせるようにしましょう そして関係代名詞を覚えたら合わせて覚えておいてほしいのが高校英語でよく 出てくる関係しの限定用法と非限定用法 で制限用法と非制限用法と呼ばれません何 これと思われた方安心してください日本 一応わかりやすく説明します一言で言うと 関係しの前にコンマを置くか置かないかの 違いです関係しの限定用法はコンマなし 関係しの非限定用法はコンマありになり ますそしてこの限定用法と非限定用法 それぞれ使うことで意味が異なっていくの で覚えておきましょう限定用法と非限定 用法でそもそも何て思われた方も安心して ください例えば関係者のゲーム 限定用法はコンマなしなんですが 例えば She has two sons who are lawyers 彼女には弁護士である息子が2人いる このような文になります まず限定用法の基礎知識として 限定という風に言うくらいなので さっきのtwo sonsみたいな先行詞からは いろいろなものが想定される場合に 限定用法によって特定の人やものを 限定する時に使います 例えば先行詞のここで言うと sonsになりますね She has two sons who are lawyers というと意味としては彼女には弁護士である息子が2人いるってなり先ほど限定用法は特定の人や物を限定するって言いましたが 限定するってことは彼女には他にも息子がいて弁護士をしていない息子がいるということを表しています つまりこの図を見るとこのようにいろいろな人ここで言うと複数の息子がいて2人の息子を限定して She has two sons who are lawyers.
彼女には弁護士である息子が2人いるという風に言っているので 限定用法と呼ばれます コンマなしですね 他にも息子がいる中弁護士である息子と限定していますよね これが関係代名詞の限定用法または制限用法と言います 他にも ボーイズフルコンスティングウェル これは歌を上手に歌うことができる正面という意味ですが歌を上手に歌うことができる 少年って他にもいますよね世の中にたくさんいるわけですからいっぱいいる中から限定して 説明を加えてどのような少年かを表しているので限定用法になります ただい 一方非限定用法非制限用法というのは She has two sons who are lawyersのようにコンマがつきます。 このようにコンマを置いてtwo sonsだけを説明しているところから非限定用法と呼ばれます。 ちなみにスピーキングではコンマありコンマなしというのはわからないのでそのままの状況で判断していきます。
思い出の要素は? ライティングやリーディングでは使えると思います そして少し話を戻すと She has two sons who are lawyers この意味は彼女には2人の息子がいて その2人は弁護士です このように息子が2人いて その2人とも弁護士だってなるので 何もさっきの女みたいに限定してないです 2人いてその2人が弁護士っていう風に限定してないんですね だから非限定用法と呼ばれます よく これは彼女には2人の息子がいてその2人は弁護士です という風に2人の息子だけを説明しているので2人だけを限定している いるように見えますがそうではなくてこのような図を見るとわかりますがそもそもいろいろな 人やものがあってそのうちの2人はというものではなくてそもそも2人しかいないってこと ですだからそもそも母体となる限定する対象すらないってことですだからもう一度意味を 整理すると限定用法は例えばシアース2さん フォアロイヤー彼女には弁護士である息子が2人いるというふうにコンマなしで複数の 息子がいてそのうちの2人の息子を限定しているので限定用法と呼ばれていて他にも 弁護士でない息子がいるということを意味しています逆に非限定 否定用法は例えば 彼女には2人の息子がいてその2人は弁護士です。 という風にコンマありで2人の息子がいてそのうちの2人の息子がただ弁護士である。
という風に限定する対象がそもそもなく何も限定していないので非限定用法と呼ばれます。 もちろん他には息子がいないってことを表します。 これはウェアやウィッチなど関係詞全体に使える考え方なので覚えておいてください。
限定するならカンマだし限定しないならカンマあり。 という風にとりあえず覚えておいてください。 そして高校英語で一つ皆さん覚えておいてほしいのが 便利な 用法でよく使われる日限定用法としての ウィッチの使い方ですそれは前の分の一部 や分全体を説明する場合です例えば前の分 の一部の場合なら主制でケアんぼー ダイヤモンドレインウェイチは集 彼女は県がダイヤの指輪を買ったと言ったが それは本当だったとありますがこの場合は 館前以降のウィッチは県ハードボートは ダイヤモンドリングこの部分を説明してい て前の分の一部を説明していますよねそれは 本当だったってありますが県がダイヤモンド の指 買ったってことが本当だったってことなので前にあるケンハドボートはダイヤモンド リングの一部を説明してますよねこれが前の文の一部を説明しているウィッチの一つ目の パターンですそして次は文全体を説明しているパターンもあるんですが例えば i hang out with my old friends which was a great time 私は友達と遊びに行ってそれはすごく楽しかった という文でこのウィッチは前の文の I hang out with my old friends の全ての文を説明してますよね このようにカンマのついた非限定用法はよく使われるので覚えておきましょう そしてライティングでこの非限定用法が役立ちます 例えば Do you know English O'Sulley? Who is an English teacher? English O'Sulleyを知っていますか?
その人は英語の先生です という形でなぜこういう名詞の僕 English O'Sulleyの後にカンマをつけるかわかりますか? これはほとんどの場合絶対つけないといけません それは世界に一つしか存在しない やものなので説明を加えなくても誰に聞いても同じものや人を連想しますだから限定 することってもちろんできないですよねなぜなら他にはもうないわけですからそう限定 は自然と不要になるので非限定用法を使うんですだからカンマありですねだから皆さんは こういう名詞の時で基本的に一つしかないものにはカンマありの非限定用法を使うと 覚えておいてください次は少し発展です前日と一緒に使う関係代名詞正直高校英語でここで つまずいた人多いんじゃないですかもうすべて解決していきます例えば です これは私の住んでいた家です。 こういう文ですね。 今この文を見て気づきましたでしょうか。 前置詞とセットの関係代名詞。
in whichが使われています。 in whichとかもうやめて。 今日思ったかもしれませんが、 僕の説明を聞けば一撃です。
少しわかりやすくするために、 関係代名詞を使わずに2つの文章に戻すと、 this is a house. I lived in it. これがその家です私はその家に住んでいましたまずこの分になるんですねみんなここで また気づきませんか一つ目の分の the house と2分目の it って一緒のものを表してないってことですもう大丈夫でしょうか そうだからどうせ同じ家なら被ってるところを消して一つの分にしちゃおうってだけです さっきも言いましたがさっきの説明で理解できればこれも簡単なんですだからさっきの分の this is the house i lived in it itを消してwhichにまずはしますするとthis is the house i lived in which こういう風になります ここで関係代名詞は原則説明する名詞の後に置くので whichを説明する名詞のthe houseの後に置くと this is the house which I lived in という風になります。
訳すとこれは私の住んでいた家です。 こんな風になりますね。 なのでステップをまとめると、 1つ目、被ってる同じ名詞を消して関係代名詞にする。
2つ目、関係代名詞にした文を説明する名詞のすぐ後ろにくっつける。 まずはこれだけなんですね。 字で表すとこんな感じです。
かなりわかりやすいと思います。 でもこれは従来の関係代名詞でさっき説明したものですよね。 そして、 This is the house which I lived in.
これは、 whichと一緒にinのような前置詞を説明する名詞の後に持ってくることも可能なんですね。 今回だと、 itを消してwhichにしてthis is the house i lived in which 風に一旦変えたと思うんですが whichだけでなくwhichと一緒にinを持っていくと this is the house in which i lived これは私の住んでいた家ですという風になります なのでthis is the house which i lived in this is the house in which i lived どちらも正解なので覚えておいてください 前置きが一緒に来ちゃったパターンねという風に覚えておいてください そしてこのthis is the house in which Lift の前置と関係代名詞のコンボには特徴があって これは後ほど説明する関係副詞でも超大事なことになるんですが その特徴って皆さん何かわかりますか? まずそこを深く説明する前に前提知識としてこれを覚えておいてください まず これのinの後って単語が書けてません でもこれは当たり前でもともと が のitをwhichにして という風になって 関係代名詞のwhichを説明 する名刺 the house の後に持ってきたのでリスでハウスブーツアルティンとなって 丸のところが書けるのは当たり前ですよねこのにウェッジだけを前に出すパターンは 関係来メッシュウェッジの後ろは不完全文が続きますいきなり不完全分で言葉でできた けどわかんないわからないと思った方は安心してください不完全つまり in の後がまるでかけているよ 英文の構造的には成立していないもののことで それを不完全文と言うんですね もっと簡単に言うと I lived in だけで終わったら何か足りなくないですか これが不完全文ってことです もちろん自動詞とか他動詞とか その辺りとかも理解していかなきゃいけないんですけど 一旦置いておきましょう そして This is the house in which I lived これはアイリブドゥとなっていて inが先ほどの文と違って リブの後に来てないですよね なぜかというとinとwhichが説明する名詞の後に 一緒に行っちゃったのでinwhichとなってますね 意味的にはI lived 私は住んだのように不足してるように思えるんですが 英文の構造的にはI デープというのは完全文になってますよねなぜかというと委員を含めたそれ以降って いうのは m になっていてつまり分からなくなっても英文の構造的には問題がない 福祉区なので前置プラス関係代名詞の後ろは完全文になりますもっと簡単に言うと いい以降の福祉 優しくとかなくなっても別に文の構造的には問題ないってことです。
だからI liveでは完全文ってことですね。 なのでまとめると不完全文か完全文かの違いは意味的に十分か十分ではないで判断するのではなくて、 英文の構造的に不足しているか足りているかで判断するといいです。 なので今回はthis is the house in which I livedのin which I liveでは英文の構造的には不足していません。 だから完全文になります。
完全つまりI liveのようにSプラスVと文の構造的には一切欠けていないので、 I livedというのは完全な文になります This is the house which I lived in のようなwhichのような関係代名詞のみの場合は I lived inのように不完全文が続いて This is the house in which I lived これはinのような前置詞ごと関係代名詞と一緒に説明する名詞の後に来ているので I livedのように完全文が続きます そしてinなどの前置詞は他にもat, with, byなども使われます でもこれって元々使われている単語などを見て関係性があれば使うことができるんですね with which, at which, by whichとか出てきてなんだこれって思ったことありません This is a mobile application with which users can share their files のように元々はThis is a mobile application という2つの文で 1文目のa mobile applicationと2文目のitって同じですよね そこからitを関係代名詞のwhichに変えて もちろんwhichだけを持っていってもいいんですが このwithとwhichを一緒に説明する名詞の後に持ってくると this is a mobile application with which users can share their files という風になるのでwith whichのように先ほどのin以外の前置詞も普通に使えます でもこれは元々のthis is a mobile application users can share their files with itを見てwithがあるので いつも通りmobile applicationとitは同じなので同じものを関係代名詞にした結果 元々の文にはwithがあるのでwith whichみたいに使えるってだけなんですね このように元の文などの使われている単語などを見て関係性があれば様々な 前置きを使うことができるので 柔軟に覚えておいてください それでは前置きと関係代名詞をマスターしたところで 次は関係副詞を説明していくんですが 正直関係代名詞と関係副詞って何が違うの? 関係副詞でめちゃくちゃつまずいたって経験ありますよね つまずいた単元トップ3には入ると思います ここで今日は全て解説していきます 関係副詞っていうのは例えばこういう文ですよね This is the house where I was born これは私が生まれた家です。 このような文ですね。
このwhereが関係副詞になります。 なぜ関係副詞と呼ぶのか。 次の解説を聞くと一発でわかります。
This is the house where I was born. これは私が生まれた家です。 この文章はもともとこの2文から来ています。
This is the house I was born there. これは家です。 私はそこで生まれました。
この2文ですね。 関係代名詞は名詞の代わりをするので関係代名詞と呼ばれてますよね。 ということは関係副詞は何の代わりをしていると思いますか。 答えはそう 福祉の代わりをしています だから関係福祉と言うんですね このように福祉自体や後で紹介する福祉区の代わりをするから関係福祉と言います 先ほどの文を見てみると This is the house I was born there これは家です 私はそこで生まれました ここでいう福祉ってどこでしょうか Thereになりますよね このthereが関係福祉whereになるわけです ちなみに関係福祉は複数あって選ぶときの基準は 先行詞が場所に関するもののときはwhere 自己 に関するものの時は when 理由に関するものの時は why 方法に関係するものを how を使います先ほどの this is the house i was born there この文の先行詞は何でしょうか the house になりますよねそしてさっきのルールに当てはめると先行詞が場所 なのでウェアーになりますだから ウェアーになりますそしてこれだけじゃ ないんです一番注意したい点は先行詞が 場所だからウェアーというのだけはかなり 危険ですもっと大事なことがありますそれ が先ほど説明した完全文化 完全文かどうかということです 結論から言うと関係副詞は in whichの前置プラス関係代名詞と同じように 後ろに続く文が英文の構造的に完全な文 つまり完全文が続きます なぜならそもそも関係副詞は副詞や副詞句なので 関係施設の中では副詞として働くので 副詞はあってもなくてもいいので ということはなくても英文の構造的には一切欠けていないので 完全文になります I was born there この文のI was born これでも文の構造的には成り立つのでthereってあってもなくてもいいですよね なので関係副詞は一つ目先行詞がそれぞれ場所時理由方法のいずれか 二つ目後ろに続く文が英文の構造的に完全文 この二つの条件を満たした時に使います そして先ほどの英文を見ると This is the house where I was born これは私が生まれた家です The house 場所で一つ目の条件を満たしているので大丈夫ですよね 二つ目はいかがでしょうか 後ろに続く文が英文の構造的に完全文になっていますよね I was bornのところです でもよく考えたらこれって当たり前なんですよ This is the house where I was born の元の文のThis is the house I was born there このゼアの品詞って何でしょうか そこでという意味の副詞ですよね 副詞って文における役割って何でしょうか 文の要素や構造的には別にあってもなくても大丈夫でしたよね だから副詞がなくなったところで文の構造的には全く影響はなくて This is the house where I was born の後ろに残ったI was bornはゼアがなくなっても完全文になります だから今回の文は1つ目先行詞がそれぞれ場所時理由方法 今回は場所のthe houseが先行詞ですよね 2つ目の後ろに続く 文が英文の構造的に完全文今回は i was born で完全文で2つの条件をちゃんと満たしているので関係副詞の where が使えるわけですもし仮に this is the house i was born in i was born の後ろの部分が何か欠けていたら where は使いません例えば this is the house i was born in whichという風な文で this is the house which i was born in と言ったらウェアが正解ではなくてウィッチが正解になりますこれはなぜでしょうか 確かにハウスは場所なんですけども I was born in という風に何かが欠けてますよね欠けてる時は関係副詞ではなくて何を使うんでしたか そう関係代名詞を使いますだから the house は場所だから where っていう風に思考停止で考えるのではなくて後ろの文で欠けているってことは関係代名詞ってことか the house は物だったりするからウィッチが使われるんだなということで this is a house which I was born in という風にwhichを使います。 逆にinがなければI was bornという風に完全文なのでthis is the house where I was bornという風に関係副詞のwhereを使います。
これはよく間違えるところなので覚えておいてください。 ちなみに先ほどのthis is the house where I was bornのthe houseの先行詞は省略できるのでthis is where I was born。 という風にも言えます そして先ほど whereの他にも関係副詞があるっていう風に言いましたが 覚えていますでしょうか 次に紹介する関係副詞はwhenです そして関係副詞は 時間に関するものの時にwhenを使います 例えば 私は私たちが最初に会った日を思い出したくない この元々の文は I don't wanna recall the day We first met on the day 私はその日を思い出したくない私たちはその日にあったこの文ですよねこれもあることに気づきませんかもう関係詞ってワンパターンなんですよ 私はその日を思い出したくない私はその日にあったこれってthe dayが同じですよね同じところは関係代名詞whichにすると I don't wanna recall the day we first met on whichになりますよねここでwhichだけを説明する先行詞の後に持ってくると I don't wanna recall the day which we first met on という風になります 先ほどと同じようにwhichと一緒にonも先行詞の後に持ってくると I don't wanna recall the day on which we first met という風になります そしてon whichを一語で表すとwhenになるんですね 先ほど1つ目先行詞がそれぞれ場所時理由方法 2つ目後ろに続く文が英文の構造的に完全文 先行詞が時間に関するものの時はwhenと言いましたが 先行詞はthe dayと時間に関するものですよね そしてさらに大事なのが2つ目の後ろに続く文が英文の構造的に完全文 ここですよね 1つ目より2つ目の方が重要だと覚えておいてください この2つをちゃんと満たしているのでwhenを使うことができます だってI don't wanna record recall the day we first met on the day のon the day で副詞句ですよね先ほどと同じように 副詞は文章に英文の構造的に あってもなくてもいいので I don't wanna recall the day on which we first met みたいにmetの後が 何もなくなっても問題 ありませんだから we first man は完全文になるんですそうすると2つ目の後ろに続く文が英文の構造的に完全文という条件を満たすのでちゃんと関係副詞が使えますし今回は when を使うことができます関係来名詞と関係副詞は結局不完全文 完全文どっちかって言われたら 関係来名詞は不完全文が続き 関係副詞は完全文が続くと覚えておくといいです だって普通に考えて 関係来名詞は関係節の中で 代名詞として働いていて 名詞の代わりになってる時点で それは不完全文になりますよね 例えば という文章があったら 一等決定ウィッチにして This is the house I lived in which… という風にitの代わりをしてくれているwhichをhouseの後に持ってきたら自然とthis is a house which I lived inこんな風になりますよね。 itがwhichに変わって代名詞がなくなったのでもちろんそこに穴ぼこが空いてI lived inという風になって不完全文になります。 これめちゃくちゃわかりやすくないですか 一方関係副詞は関係施設の中で副詞として働く 副詞ということはあってもなくてもいいので それが関係副詞によってなくなっても問題はなく完全文になります どういうことかというと 例えば I don't wanna recall the day we first met on the day のon the dayは副詞句なので これがon whichやwhenという風に表しても I don't wanna recall the day when we first met という風になって英文の構造的には副詞なので何も欠けてないので完全文になります 残っているwhyとhowも同じです whyは理由のreasonが先行詞の時に使います なので一つ目先行詞がそれぞれ場所時理由方法 二つ目後ろに続く文が英文の構造的に完全文 これをちゃんと満たしておく必要があって 一つ目は理由ですね 二つ目は完全文であればwhyを使うことができます this is a reason why happened これがそれが起きた理由です こんな風になりますが元々はthis is a reason he happened for the reasonになりますね また質問リーズンが被っているので 名詞の代わりをする関係例名詞whichにすると this is a reason he happened for which こんな風になります ここでwhichだけを説明する先行詞の後に持ってくると this is a reason which he happened for という風になります そして先ほどと同じように whichと一緒にforを先行詞の後に持ってくると this is a reason for which it happened という風になります そしてfor whichをこの場合 一語で表すとwhyになるんですね だからthis is a reason why it happened になります ここでまた大事なのは 関係副詞を使える条件2つ目の後ろに続く文が英文の構造的に完全文というのも this is a reason it happened for the reason no for the reasonは副詞句ですよね なので残された英文には何の影響もなくて英文の構造的にはあってもなくてもいいので for the reasonがfor whichになってwhyになってthis is a reason why it happened こんな風になるのでwhy it happened は自然と完全文になります 大事なのは名詞の代わりになっているのか それとも副詞の代わりになっているのかということです 名詞の代わりをしているなら関係代名詞 副詞そのものや副詞句の代わりをしている つまり副詞の代わりをしているなら関係副詞ということです そして最後に関係副詞のhowを説明して次に進みます 関係副詞howに対する先行詞は方法を表すwayなんですが This is the reason why it happened.
No, the reason why. のように先行詞と関係副詞を並べておくことはできません howに関してはどちらか一方が必ず省略されるので覚えておきましょう つまりway howを同時に使うことができないということです ということはthis is the way I met him かthis is the how I met him のどちらかになります this is the way how という風に言えないってことですね そして先ほどと同じように2つの文にまず分けると this is the way I met him in this way となるのでまたwayが被ってますよね 関係副詞howは副詞句のin this way こうしてという意味に対応しているので もちろんそれらは副詞句なのでI'm in it 自体は完全文になります なので this is how I'm meeting この文章になります またこの関係副詞は省略が可能なんですね どのように省略するかというと where, when, why これらは Tokyo is where a lot of people come every day 東京は多くの人が毎日来るところです this is when my ability is tested こんな時こそ私の力が試されます this is why I love you こういうわけであなたを愛しているとすべて先行詞のプレイスタイムリーズなどを省略することができます また という風に先行詞the place the time the reasonとwhereとwhen whyがそれぞれ並んでいるのもありです そして関係副詞の省略もこのwhere when whyの3つは可能です 例えば この時、私の能力がテストされます。 この理由で私はあなたを愛しています。 これも可能ということです。
ただ基本的には 今話した英文の方が関係副詞自体の省略パターンよりも使われることが多いです。 ぜひ覚えておいてください。 ただhowだけは か みなり! This is the way how I made it.
がNGになります 覚え方としては How以外の関係副詞は 大体どのパターンでも大丈夫なんですが Howだけは少し注意と覚えておきましょう そして最後に 高校英語の関係詞で挫折してしまう原因の一つ Whatを説明していきます これってなんか便利な表現で聞いたことある このWhatの使い方めっちゃ間違えるんだよな っていう経験ありませんか でもこれ覚えておくと 非常に便利な表現なので覚えておきましょう まずWhatイコールThe thing which 何々するものこと人と覚えておいてください 何々するものこと人となるので で名刺になりますしライナーするものこと人という意味で使えてしまうので便利で いろいろなものを表せると思いませんそして名刺なので名刺としての働きであれば いろいろなパターンでも使うことが可能で例えば i can catch wire 生私はあなたの言っていることを聞き取れないこのようにパッチなどの同士の目的 を王としても使えますしガースなおわれんちゃーきーなバーそれは私が言っていること ではないというふうに保護の c としても使えるし割りステレス中 彼が言ったことは本当ですという風に主語としてのSとしても使えます そして皆さん気がつきませんでしたか? 今の例文を一気に眺めてもらうのであることに気づきますでしょうか? 観察してみてください わかりましたか?
そうすべてwhat以降の文が不完全文になってませんか? I can't catch what you're saying 穴ぼこ このようにsayingの後はかけてますよね That's not what I'm talking about 穴ぼこ aboutの後もかけてますよね What he said is true このセットの後も書けてますよね the thing whichのでwhatはthe thing 物こと人というように 名詞を含んでいるのでそれは不完全文になります さっきの関係代名詞と同じ考え方ですね 例えば that's not what I'm talking about これを2つの文にすると that's not the thing I'm talking about the thing という風になり the thingが同じなので まずこの先行詞は物なので そして名詞の代わりなのでwhichにします と考えると that's not the thing I'm talking about which そしてwhichを動かすと that's not the thing which I'm talking about という風になります そしてthat single whichは先ほど話したように whatで表すことができるので that's not what I'm talking about という風にできます ここまで見たら関係ない名詞と同じで what以降は不完全な文になる理由分かりますよね ぜひこのないないするものこと人を表すwhatはよく使うので覚えておいてください この関係詞もすべて高校英語完全攻略の電子書籍で完全解説しているので 無料で受け取れますので以下の公式LINEから高校英語と入力して 高校英語を完全攻略してみてください 次は比較級に行きますまずは基礎から学んだ後に高校で習うところも触れていきます 実は比較って一番論理的に考えないといけないところで感覚で乗り切れないんですね でも論理的に今日は全部説明するので二度と間違えることはなくなるし 一撃 比較の難しいところを覚えることができると思います正直皆さん比較でつまずくところ ってノットモアじゃんノットレスじゃんノーモアじゃんノーレスじゃん ノーモア何々じゃんえノーレス何々じゃんえこのあたりですよね今この動画を見てる人 人は絶対挫折した経験あると思います そして未だに覚え方もわからないし 正直意味も忘れちゃってません この辺りも全て解説していきます 後半になるにつれて今まで触れてこなかった 初公開の高校英語のところも解説していくので ぜひ最後まで見ていってください まずは基礎のアズアズのところから攻略していきます 意味から説明すると 同じくらいという意味です こんなの簡単でしょって思うかもしれませんが これから説明するところ 結構間違えてる人もいるので注意してください まずアズアズは何々と同じくらい くらいという意味です。 例えば、 彼女は彼と同じくらい背が高い。
as as イコール同じくらいと覚えておきましょう。 そして次に説明するas as の否定形になると混乱する人が多く出てきます。 なぜなら、as as イコール同じくらいの否定だったら、 普通に考えたら、 同じくらいではない。 つまり、同じではないってなりますよね。
でも、as as の否定形の意味は、 何々ほど何々ではない。 というのが正確な意味です。 例えば、 彼女は彼女の身長が高くない。
と言ったら彼女は彼ほど背が高くないとなります えっ彼女は彼と同じくらいの背の高さではないではないの? って思われた方もいるかもしれませんが そうではないんです ここがポイントで 先ほどあずあずイコール同じくらいと言いました でも同じくらいって厳密に言うと くらいなので同じではないですよね つまりどっちかが小さいか大きいわけです なので僕のこの動画では asの説明をイコールと説明しましたが asの本当の姿は同じまたはそれ以上になります つまり記号で表すと a大なりイコールとなります 例えば と言ったら 彼女は彼と同じかまたはそれ以上背が高いというのが本質です ここまで分かったらもう簡単です この同じかまたはそれ以上の否定ということは 彼女は彼女の身の高さがないです 彼女は彼と同じかまたはそれ以上背が高いというわけではないつまり彼女は彼ほど背が高くないこのような意味になりますよねもう一度混乱してしまった方に繰り返します彼女は彼と同じかまたはそれ以上背が高いというわけではないつまり彼女は彼ほど背が高い 高くないとなりますもっと簡単に日本語に直すと彼女は彼以上に背が高くないつまり彼女は彼ほど背が高くないとなります以上は日本語で言うと同じかそれよりも上のことですよねその否定なので下になりますなので彼女は彼ほど背が高くない となるわけです散々言葉で説明しましたが記号で説明するともっとわかりやすいです a 大なり b の否定は a 小なり b になりますよね言葉でわかりにくい方はこの記号の方がわかりやすいと思います最後に一応復習で she's not as kind as him と言ったら意味はどうなりますか 彼女は彼と同じかまたはそれ以上優しいの否定なので彼女は彼ほど優しくないとなります 今一つ目同じくらいないないんである二つ目ないないほどないないんではないと説明してきましたが今はアズを使ってシーズスターレゼン 彼女は彼と同じくらい背が高いという風に形容詞のトールをasを使ってサンドイッチする形でしたよね 今度は副詞のパターンも解説していきます 皆さん次紹介する日本語訳を英訳してみてください 私は彼と同じくらい流暢に英語を話す 答えは I speak English as fluently as he does になりますこのフルエントリーは 副詞ですよね 私は英語を話すこれが一応 文の構造的には完成されているので は副詞になります なのでもともとの英文は 私は彼と同じくらい流暢に英語を話す という文があって は繰り返しになっているので 省略をして また 彼は英語を話す 英語を話す もう前にあるI speak Englishと同じ動詞名詞を使っているので省略をするか He speaks EnglishのSpeaks Englishをdoesに変えてI speak English as fluently as he doesになります このようにas asでサンドイッチできるのは形容詞だけではなくてfluentlyのような副詞も使うことができるので覚えておいてください そして形容詞副詞ときたら名詞も入れたい時ありますよね その時はas asの間にmanyまたはmatchを名詞と一緒に入れます そして数えられる名詞ならmany 数えられない名詞ならmuch これが名詞の前につきます 例えば He has as many books as I do 彼は私と同じくらい多くの本を持っています 必ずas asの間にmanyと一緒にbooksのような名詞を入れるようにしてください そして今回はbooksという風に数えられる名詞なのでmany booksとなっていますね muchの例では My mother makes as much money as my father does much 私の母は父と同じくらい多くのお金を稼いでいる これも必ずあずあずの間に マッチと一緒にマニーのような名詞を入れるようにしてください そして今回はマニーなので お金の総称で数えられない名詞なので マッチマニーという風になっていますよね 他にもウォーターとか数えられない名詞は マッチと相性が良いです そして今同じくらいというものを説明したので 次は何々より何々だという表現を解説していきます これも数分で終わります これを比較級 何々より何々だというのを比較級と言うんですが 比較級を使って 作るときは形容詞や副詞にerかmoreをつけます ほんとこれだけです もちろんよく語尾がタンボインプラスシーンならとか 一部の二音節とか正確に言えるんですけど 英語が苦手な人はtallなどの見た目短いものはer difficultなどの見た目長いものはmoreがつくとだけ覚えておいてください もちろん例外はあったりするんですけど それは学習をしていくうちに一つ一つ覚えていけば大丈夫です そこまで例外なものとかってないんですね そこに時間をかけるよりかは なんとなく短いものはer 長めのものにはmoreと覚えておきましょう 初心者にとっては まずは全体像をつかみましょう。 もう一度いきます。
見た目短いのはER、見た目長いのはmore。 これだけ覚えておけば英語学習で致命傷になることはありません。 例えば、tallを使って彼女は彼より背が高いというのを表現したかったら、tallにERをつけてshe's taller than him.
彼女は彼より背が高い。 ただこれだけです。 長い単語のdifficultだったら、difficultにmoreをつけてenglish is more difficult than japanese.
英語は日本語より難しいと言えます ちなみに何々よりという意味を表す英語は ザンという風にだけ覚えておきましょう 一応副詞のパターンも紹介すると 私は彼より速く走るという日本語を英語に直すと何になりますでし���うか I run faster than him になりますよねここではファーストは形容詞ではなくて乱という動詞を修飾する 福祉ですので注意ですそして比較の最後は一番ないないんだと言いたい時に使う最上級と 呼ばれるものも紹介しますこれも全然難しくないので大丈夫です 各級を作る 時は形容詞や福祉に er やもはを つけましたよねそれが最上級になると形容詞 や福祉に the est カー the most 単語の前後や前につけるだけです例えば 僕がクラスの中で一番背が高いなら見た目 短い単語の通りん the est が くっついてアンディトレスのクラスになり ますそしてこのお寺は日本の中で一番 美しいだったら見た目長い単語の ビューティフルに the most がくっつい てです店舗をいざのすべり4 in japan になります。 なので最上級になると形容詞や副詞にtheestかthemostを単語の 前後や前につけるだけと覚えておけば大丈夫です ちなみに座がつく理由は この動画でも説明しましたが 座は話してがこれわかるよねっていう風に 共通認識と思っているものに使います じゃあなぜ最上級に座がつくと思いますか 3秒考えてみてください 最上級って一番ないないんだってことですよね 一番ないないんだってことは 常識的に話し手と聞き手が 共通認識できること多くないですか 例えば日本で一番高い山はって言ったら 富士山になりますよね だからまあ富士 is the highest mountain man in japan とtheがつくわけです これで比較も完璧ですね ぜひ復習しておいてください ここからは比較級の高校でよく学ぶ部分を解説していきますが 皆さんが正直困ってるのはmore thanとかtwice asとか そういった表現ではないですよね 言い当てます ましょうか皆さんが困っているのは not more じゃんのっとレス山のーもは山のーれす山のーもはないないじゃん a のーレスないないじゃん a このあたりじゃないですかもう区別できない覚えるのに時間がかかるっていうふうに思ったことない ですか正直ここのあたりであーもう比較苦手だわーってなったことありませんか正直この あたりややこしいですよね今日はここすべて論理的に解説してただ覚えればいい他の ところとは違って覚えようと思っても覚えられない挫折する一番難しいところを解説し ていきますまずは まずはnot more than not less thanを解説していきます これはまだ簡単です そのまま訳せば簡単に覚えることができます 例えば 私は多くても5000円持っています このような意味になるんですね これはこの図を見てもらうと分かるんですが more than yen という風にモアザンこれ自体の意味は何々より多いという意味なので5000円を含みません。 5000円からのことを表します。 ちなみにモアザンは訳すと何々以上という日本語訳で語訳されることが多いんですが実際には何々より多いが正確。
ですもし仮にモア山という英語があって 日本語訳でないのに以上と訳されていたら 日本語は5000円以上といったら5000円 を含みますが英語のモア山のないねに以上 は5000円を含まないので注意というか最初 からもは山イコールないねにより多い 多いと覚えてしまっていれば大丈夫です。 内年に以上と覚えてはダメです。 じゃあ、もわざんは内年により多いということが分かったと思うので、 そのノットということは5000円より多いということはないとなるので、 5001円から上はない。 もわざん5000で5000円より多い。
つまり、5001円からのことを表していますよね。 それがノットないということなので、 つまり5000円を含む。 日本語で言うと5000円以下になるので、 マックスで多くても5000円ということになります。 なので、ノットもわざんは多くてもという意味になります。
すごく納得じゃないですか。 簡単に。 に言うと5000円より上のものはないつまり50001円からはないってことを言ってる のでその否定なので5000円を含む5000より下になるのでマックスで多くても5000円 ということになりますこの図ですねだから多くてもという意味になりますそして逆の ノットレスだも同じ考え方ですアヤーナーレスタンをパーサーズんじゃ私は少なくとも 5000円持っていますベスト5パーゼンやん を見ると5000円より少ないここでは5000円を含まない4999円からの数を指していて そのノットということはこの図のように5000円を含む5000円より上のものを指すので 少なくとも5000円という意味になります なのでノットレスダンは少なくともという意味になります ノットモアザンは多くてもノットレスダンは少なくともという意味になるので覚えておきましょう まず一つクリアしましたねこの解説で一撃だったと思います 次はノーモアザンノーレスダンになります 先ほどのノットモアザン ノットレスザンとノットとノーで意味がかなり変わってくるので覚えておきましょう ちなみにノーモアザンはないないだけという意味になるんですが なぜだかわかりますでしょうか ノーはすごく強い否定の単語なので その後に来るmoreやlessを真っ向から否定するだけではなくて その後のザンも否定するので意味がノットモアザン ノットレスザンとはかなり変わってくるんですね これがややこしくさせている理由です 例えば I have no more than yen 意味は私は5000円しか持っていないこのような意味になりますまずは脳はモアを否定するのでモアは多いという意味なのでその否定なので全然多くないつまりかなり少ないという意味になりますそして脳はザンも否定しますザンは何々よりという意味を表すので何かと何かを比べる役割を持つ単語ですつまり何かと何かの差を表してるんですねそして脳はその差を否定するので差がないつまり同じという意味になるんですね なので 私は5000円以上持っていない 私は5000円しか持っていない MOAは多いという意味なので その否定なので全然多くない つまりかなり少ない そして残5000円 5000円と差がない 5000円と同じくらい つまり5000円と同じくらいかなり少ない ということなので5000円しかないという意味になります なるほどー って思いますよね このようにNO MOA残はよく使われます 少し順序よく話してきましたが おすすめする覚え方は まずMOAの否定なので全然多くない そしてNOは残を否定すると差がなくなるから 同じになります ますそしてないないんと差がないくらい 同じで全然多くないってことつまりない ないしかないという意味になると覚えて おいてください逆にノーレス山も同じ 同じ流れでレスは少ないという意味なのでその強い否定なのでかなり多いという意味になります そしてノーはザンを否定します ノーはその差を否定するので差がない これもノーモアザンと同じでノーレスザンのザンも同じという意味になります なのでI have no less than yen 私は5000円も持っている レスは少ないという意味なのでその否定なのでかなり多い そしてザン5000円 5000円と差がない5000円と同じくらい つまり5000円と同じくらいかなり多いということなので 5000円もっという意味で何々もっという意味でノーレスザンを使います おすすめする覚え方はレスの強い否定なので全然少なくない つまりかなり多い そしてノーはザンを否定すると差がなくなるから同じという意味になるので 何々と同じくらいかなり多いということ 次 つまり何々もあるという風に覚えておくと楽です。 完全に目から鱗ですよね。 次はno more 何々 ザン A no less 何々 ザン Aになります。
この何々の部分には形容詞とかが入ったりします。 今のno more ザン プラス数字 no less ザン プラス数字 これと同じ漢字で使われます。 例えば is no more intelligent than I am と言ったら意味は彼は私と同様かなり頭が悪いとなります これも先ほどと順序は同じでmore intelligentは頭が良い noがあることでその強い否定になるので頭が良いということは絶対ない つまりno more intelligentでかなり頭が悪いという意味になります そしてnoはthanを否定します noはその差を否定するので差がない これもthanは同じという意味になるのでhe is no more intelligent than i am 彼は私と同様かなり頭が悪い このような意味になります He is no less intelligent than I am と言ったら意味は彼は私と同様かなり頭が良いとなります なぜならless intelligentは頭が良くない その強い否定なので頭が良くないということは絶対ない つまりno less intelligentはかなり頭が良いという意味になります そしてnoはthanを否定します noはその差を否定するので差がない これもthanは同じという意味になるので He is no less intelligent than I am 彼は私と同様かなり頭が良いという意味になります ここで特に大事なのは2つあって 1つ目は脳は強い否定なので逆の意味を表すということです 例えば こういう風に安易に訳してしまうと 賢いということがないだけで 頭が超悪いではなく単に賢くないだけで 少しは賢い可能性もあります ただこれは間違いです 実際は という風に強い否定で逆の意味を表すので 絶対 絶対賢くないしその逆でもあるのでかなり頭が悪いという意味になるということです 2つ目はザンは差を表すのでそれをノーで否定すると差がないとなり同じと訳すということです 少しまとめるとノットモアザンノットレスザンのノット系はそのまま訳せば大丈夫でノーモアザン ノーレスザン、ノーモアナイナインジャンA、ノーレスナイナインジャンAのノー系は 強い否定なのでモアやレス、そしてザンと両方を否定するので 少し複雑と覚えておきましょう この比較も全て高校英語完全攻略の電子書籍で解説していて 以下の公式LINEから高校英語と入力して高校英語を完全攻略してみてください 続いては通不停止と同名詞です皆さんも高校英語でこの時は通不停止でこの時は同名詞でという風に言われて覚えなきゃいけない暗記量のせいで挫折して英語そのものが嫌いになってしまったという経験ないですか今通不停止 と同名詞って聞いてなんか結局わからなかった覚えがある通不停止を取る動詞がわからなかったっていう風に思ってるかもしれませんが安心してください 僕はすべて完全解説していきます早速通不停止の本質を話したいんですけど皆さんがまずは通不停止でわからない 分からなくなるのは名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法、このところじゃないですか。 この何々的用法って何? 難しい用語使わないでって思いますよね。
まずはここを説明していきます。 あとそもそもなんで不定詞って言うかというと、 中不定詞は主語や時制によって形が定まらないから中不定詞って呼ばれます。 え、中不定詞って2プラス動詞の原形だから定まるんじゃないの?
って思ったかもしれませんが、逆の捉え方です。 例えばこのIの時にもし現在形でプレイを使うなら自然とプレイと形が決まる。 決まっていますよね heならplay soccerとなりplayedと形が定まってますよね そうこれを形が定まっているという理解なんです でも不定詞はいつだってto plus動詞の原型なので Iの時はplay heの時はplaysみたいに形が定まらないので to不定詞って風に呼ばれてます 一見to plus原型はいつも同じ型なので形が定まっているって思うかもしれませんが Iの時はplay キーの時はプレイズの時みたいに主語や時制によって自動的にこれって定まらないでいつでも同じ形なので定まらない そこから不定詞となっているので勘違いしないようにしてください 不定詞と聞くとすぐ拒否反応を出す人がいるので一応解説しました 話を戻しますがよくto不定詞の名詞的用法形容詞的用法副詞的用法こうやって聞くと多くの人は何々することと訳すから 名詞的用法だみたいな日本語訳から判断する人がいますが完全に間違ってます 僕はこの動画で英語は配置の言語っていうふうに言いましたが 中不定詞が置かれている配置や働きで判断していきましょう これを詳しく話していきますまず皆さんは不定詞は繰り返しになりますが名詞形容詞 副詞的に使われると覚えておきましょう まず中不定詞が名詞的に使われる名詞的というのはこの表からもわかるように日本語 訳はない何することそして文中の働きは配置によって主語目的語 方 保護にもなれます。
本当名詞と同じですね。 通負停止が名詞と同じ働きをするから、 名詞的用法なわけです。 続いて通負停止の形容詞的用法は、 日本語訳は何々すべきとか、 何々するためのみたいな意味になり、 文中の働きは形容詞のような働きをするので、 名詞を修飾します。
簡単に言うと、 通負停止が形容詞と同じ働きをするから、 形容詞的用法と呼ばれるわけですね。 続いて通負停止の副詞的用法は、 日本語訳は何々するためにとか、 何々してっていう意味になって、 文中の働きは副詞のような働きをするので、 するので序盤の方に何度も触れましたが名刺以外を就職しますそして中不定詞が 福祉と同じ働きをするから福祉的用法と呼ばれるわけです注意点はないないする ためにとかない何してと一応わかりやすく日本語訳の代表例をそれぞれ話しましたが 中不定詞が置かれている配置や働きの方が本質なのでこちらに注意してくださいもう 少し簡単に言うと中不定詞そのものが名刺の働きをしていれば名刺的用法名刺を就職し ていて形容詞の働きをしていれば形容詞的用法名刺以外を就職していて福祉の 働きをしていれば副詞的用法 こういうことですね こう言われても分かんないよ って思うと思いますので 実際の例文も見ていくので 安心してください 名詞的用法をまずは解説していくんですが 難しく考えなくて大丈夫です 通負停止がthe bookとかの名詞と 同じ働きをするから 通負停止の名詞的用法と呼ばれるだけです 例えばthe book is easy その本は簡単です このthe bookは名詞ですよね これを例えばto play soccer is easy にしたらthe bookという名詞と 同じ働きをしているto to play soccer これも名詞になりますよね。 現物によっては名詞そのものではないので 名詞的用法と呼ばれるわけです。 え、これだけ?
って思ったかもしれませんが これだけなんです。 これが主語になる例ですね。 もちろんto play soccer is easy このto play soccerの配置を目的語に変えると I want to play soccer 私はサッカーをすることを欲している サッカーをしたい こんな風になり 例えばI want a pen 私はそのペンを欲しい こういう風に言ったら wantの目的語はthe penになりますよね その位置にto play soccerがあるということは to不定詞は目的語としても使えるということです 名詞的用法と呼ばれているので 名詞そのものと同じ働きをするのは当たり前ですよね この表でも説明しましたが もちろん保護のcにもなります 例えば my dream is your dream 私の夢はあなたの夢です これはyour dreamが保護になってますよね これを例えば my dream is to be a professional soccer player 私の夢はプロのサッカー選手になることです という風に言ったら 先ほどのYour Dream の位置にto be a professional soccer playerがあるのでこれもcになりますよね このようにto不定詞の名詞的用法は名詞と同じ働きをするので配置によってsやoやcになることができます 続いてto不定詞の形容詞的用法は日本語訳は日本語と同様名詞を修飾していればいいので適当に訳しても大丈夫なんですが 代表的なものは何々すべきとか何々するためのみたいな意味になります そして文中の働きは形容詞の働きをするので名詞を修飾します to不定詞がa blueprint などの形容詞ブルーなどと同じ働きをするから 形容詞的用法と呼ばれるわけです 例えば a blue pen と言ったら青いペンとなり 青いが形容詞で ペンという名詞を修飾しているブルーは形容詞ですよね このように形容詞と同じ働きをするので to不定詞の形容詞的用法と呼ばれるわけです ここで一つ注意点なんですが 先ほど青いペンと僕は言いましたが 日本語は必ず左から右に修飾です 青いペンという風に 左から右に前から修飾していますよね 逆に英語は左から説明したり 右から説明したりするんですが to不定詞の形容詞的用法は 必ず右から左に後ろから修飾します 例えば あ、だっ と言ったら 右から就職していますよね 日本語にすると全て左からになるので 私を手伝ってくれる友達がいるという風になります ここで確認したいのが 私を手伝ってくれる友達 という風に私を手伝ってくれるの部分が 友達という名称を就職していますよね 本当はあ、ブルーペンみたいに 私を手伝ってくれるっていう意味を表す形容詞があればいいんですよ 例えばミサポートみたいな形容詞が 仮にあって一語であればいいんですけど そんな都合よく英語にはいかないので 仕方なくto不定詞の形で 英語では右から左に名称を就職しているわけなんですね それゆえ通負停止が形容詞の働きをするから形容詞的用法と呼ばれるわけです。 それでは実際にどのように通負停止の形容詞的用法が使われているのかを発表していきます。
これ3パターンあるんですね。 ここでもつまつく人が多いので頑張っていきましょう。 この3パターンで通負停止は名詞を説明するので覚えておきましょう。
確認ですが全て通負停止の形容詞的用法です。 その中で3パターンあるということです。 1つ目SVパターン、2つ目VOパターン、3つ目同格パターンです。
まずは1つ目。 一つ目SVパターンです SVパターンというのはどういうことかというと 例えばさっきの例文だと I have a friend to help me という風になっていて Iが本当の主語で haveが本当の動詞なんですが それ以外にも文章中の中で I have a friend to help me このa friend to help meの このa friend to help meの 関係を見ていただくと友達が私を手伝ってくれる。 このようにa friendが主語でto helpが動詞。
ここからsvの関係になっているのがわかりますよね。 訳してしまうと私には私を手伝ってくれる友達がいるとなりますが。 I have a friend to help me. このa friend to help meが 友達が私を手伝うのSV関係になっているので SVのパターンになってますよね これがパターン1です パターン2はVOパターンです 例えば 私には手伝ってあげる友達がいる こんな風に言ったら っていう風になっているのが分かりますか 一応確認なんですが Iが本当の主語で haveが本当の動詞なんですが それ以外の文章中の中で こういう風に a friend to helpの関係を見ていただくと 友達を助けるのより あ おつフレンド がヘルプの目的語で の関係になってますよね to helpが動詞なのでここから の関係になってますよね 勘違いしてほしくないのは はI haveのhaveの目的語でもありますが そのをという意味ではなくて ここではヘルプの目的語のを つまりa friendとヘルプの関係でいうところの a friendはヘルプの目的語のをという意味です 勘違いしないようにしてください 他にもよくある形は 話す友達がいる こういう風になってこれは前置詞のwithがあります 先ほどと同じ考え方になります 例えば 私には話す友達がいると言ったら という風になっていて もちろんIが本当の主語で haveが本当の動詞なんですが それ以外にも文章中の中で この の関係を見ていただくと このように がトークウィズの目的語 という風になっていて 友達 話すということで多くでフレンドの関係に なっています2つアップが同士なので ここからアーフェンズチャークウェイ大部位 の関係になってますよねこれも勘違いし ないほしいのはフレンドは愛ハブのハブの 目的語でもありますが今回はその大という 意味を表しているのではなくて 今ここでは トークウィズの目的語のO つまり a friendと トークウィズの関係で言うところの a friendは トークウィズの目的語のO という意味です これも勘違いしないようにしてください パターン3は 同格パターンです 同格パターンというのは 例えば I have the ability to speak English 私は英語を話す能力がある という風に abilityとto speak Englishを 同格に並べて 詳しくどんな説明なのかを 説明していると考えるので 同格と言われます またこの同格パターンで 使われる名詞は 抽象的なものが多いです でもその後にto以降で詳しく説明するのでここに来る名詞が抽象的なものでなきゃ意味がありません 一方パターン1と2はa friend友達みたいに具体的な名詞でしたよね パターン3の特徴はability能力みたいに抽象的な名詞がきます abilityという名詞をto以降で後ろから説明しているので形容詞的用法に変わりはないんですが 同格パターンは名詞が抽象的なものであるという特徴があるので覚えておきましょう 他にもI have the ability to speak English 私は英語を話す能力があるみたいな文章のようにこの同格の文章で 使える抽象的な名詞を紹介します 全てふわっとした抽象的な名詞で ある程度使われる単語の限りがあるので その一例を紹介していきます 例えば Time 時間 Way 方法 Need 必要性 Plan 計画 Money お金 Chance 機会 Decision 決定 Opportunity 機会 Intention 意図 全て抽象的な名詞じゃないですか こうやって動画のパターンが使われるんですね 例文も見ていきます I don't have time to study English 英語を勉強する時間がない This is the best way to learn English これが英語を習得する最善の方法です There is no need to study English 英語を勉強する必要性はない I have no plans to get married 結婚する予定はない I don't have the money to buy a car 私には車を買うお金がない その本を読む機会がなかった その本を出版するという決定をした 彼と話す機会がない その仕事を辞める意向を表明した このように全て抽象的な名詞で その後にto以降で後ろから説明するので覚えておきましょう 続いてto不定詞の副詞的用法です 日本語訳の代表的なものは 何々するためにという目的の意味か 感情の原因の時に使われる何々してとかという意味になります そして文中の働きは名詞以外を修飾します to不定詞が副詞と同じ働きをするから 副詞的用法と呼ばれるわけですね 例えば I study Japanese hard 私は日本語を一生懸命勉強した。 このhardはstudyという動詞を修飾している副詞ですよね。
このhardをto不定詞にそのまま入れ替えると I studied Japanese to work in Japan. 私は日本で働くために日本語を勉強した。 こうなってto work in Japan。 これがhardという副詞と同じ働きをしているのがわかりますよね。
だからこの不定詞はto不定詞の副詞的用法と呼ばれるわけです。 そしてこの副詞的用法にはこのように目的として使われるだけではなくて 結果感情の原因判断の根拠 このように使われますが 多くの文法書では いちいち分けて説明しています でも皆さんよく聞いてください ネイティブが本当に これらを使い分けてると思いますか そんなことはありません 皆さん気づいてますか to不定詞はtoプラス動詞の原型ですよね あれここにtoが使われてません このtoのイメージは到達点なので to以降の到達点を指し示して 意味を補うっていうのが 実はto不定詞の本質なんです これすごいですよ 例えばさっきも I study Japanese to work in Japan 私は日本で働くために日本語を勉強した という目的の意味で使われてましたが 他にも 私は成長して有名な医者になった みたいに結果としても使われたり その試合に勝てて嬉しかった このように感情の原因としても使われたり 彼はその車を買うなんてお金持ちに違いない みたいに判断の根拠としても使われたりするんですけど こんなの覚えるの大変じゃないですか ネイティブって意識してると思いますか 多くの人は 目的のないないのために 結果のその結果 感情の原因のないないにして 判断の根拠のないないにするなんて という風に意味が全て違っていて 何パターンもあるので 訳す時に これは目的のないないのためにの意味かな 結果のその結果の意味かな みたいに混乱するんです でも先ほども言ったようにネイティブはこんな形で明確に使い分けているわけではありません。 ある本質があるんですね。
その本質っていうのがto以降の到達点を指し示して意味を補うっていうのが本質になります。 あとは文脈によるわけですね。 例えば先ほどの I studied Japanese to work in Japan. 私は日本で働くために日本語を勉強したこれは目的の意味で使われてましたがここで補うイメージを使いますつまりi studied japanese私は日本語を勉強したなんで日本語を勉強したのって気になるだろうからその不足した情報toのイメージ到達点から指し示して意味を補っているわけですつまり私は日本を勉強したなんで日本語を勉強したの日本で働くためにとなるわけですさらにここからがすごいですこの意味を補う漢字が全てに共通します例えばi grew up 私は成長した これじゃ足りないですよね だからto faceで意味を補って to be a famous doctor 有名な医者になった という風に文脈から意味を補ったら 結果論としてその結果という意味になるだけです 全部意味を補うというイメージから 結果的にさっきの意味が出てくるんですね 他にも I was happy 嬉しかった なんでって思いますよね その理由がto win the game その試合に勝ててとなるので I was happy to win the game その試合に勝てて嬉しかった という意味になるわけです 他にも he must be rich 彼はお金も 持ちで違いないなんでそう思うのってなりますよね 中場でカーその車を買うなんてという風になって言いますピルベース中バルカー 彼はその車を買うなんてお金持ちに違いないこんな風になるわけです完全に目から 鱗じゃないですかたった一つの本質のイメージを覚えるだけですべてが一網打尽なんです だって中不停止で目的のないねんために結果のその結果 感情の原因のないないにして判断の根拠でないないにするなんてこんなのがっ 学校で散々丸暗記させられてきたのに そんなのを覚えずに本質である 通不定詞は足りない意味を補う たったこれだけを頭に入れておくことで 自然とないないのために その結果ないないないないにしてないないにするなんて っていう意味に勝手になってしまうんです 僕の動画でも一貫していますが 本質を掴むとはこういうことです ぜひ覚えておいてください この不定詞も全て高校英語完全攻略の 伝書籍で完全解説しているので この動画下の概要欄のリンクから 高校英語と入力して ぜひ無料で高校英語を完全攻略してみてください ここからは通不定詞と 同名詞の違いを説明していきます 高校ではto不定詞と同名詞を しっかり区別しないとできない問題が かなり多くなってきて 挫折の一つの原因になります 高校英語ではto不定詞と同名詞は必須なので 必ず覚えておきましょう まずto不定詞と同名詞の違いを説明する上で to不定詞と同名詞って同じ意味なの?
って思う方が多いのですが まずはここを解決していきます まずは I like to play soccer I like playing soccer 私はサッカーをすることが好きですというふうに学校では同じと習いますこの例では実際には同じような意味で使うので同じと覚えてしまってもいいんですがこれはたまたま通不定詞と同名詞が同じような意味になるただの一例ですじゃあこれで通不定詞と同名詞は同じような意味になると言うと 同じ意味なんだって覚えてしまうと一気に英語学習が積みます。 厳密には少し変わって場合によっては意味が全く異なるケースもあるので覚えておきましょう。 今回話す内容を知っておくことで細かいニュアンスやネイティブと同じ感覚で使えるようになるので覚えておきましょう。
先ほどの例で I like to play soccer. I like playing soccer. 私はサッカーをすることが好きですと言いましたが そもそもトゥーフテイシュは 自制のない形って呼ばれるんですけど 知っていましたか? 自制のない形ってどういうことかっていうと 自制のある形は例えば I played soccer 私はサッカーをした これは過去にある時点で起こった事実を言っていますよね 時勢のある形は特定の事実を表すんですけど 時勢のない形もあるんですね それがto不定詞なんです これは特定の事実ではなくて 一般的な事柄を説明します なので特定の事実ではなく 無味感想なないないにすることはという感じです 日本語でもないないにすることはないないんだ と一般論を言う時ありますよね まさにこの感触なんですよ 漠然としたニュアンスです なので先ほどの I like to play soccer Lucky わ、わ 私はサッカーをすることが好きですみたいにただ単にサッカーをすることが好きというような感じでただそういうことが好きって感じです 一方I like playing soccerというと同名詞を使っているのでサッカーをしているのが好きだという風になって躍動感ある実際にしているリアリティのあるニュアンスがあります あえて日本語に訳すのであれば私はサッカーをしている状況が好きですというような頭の中でリアルにサッカーをしている状況を思い浮かべている感じです 意味を比較するとI like to play soccer これは私はサッカーをすることが好きです これは文美感想な感じ I like playing soccer というと同名詞はサッカーをしているのが好きだというようにこのようなイメージを浮かべながら話している感じです これがニュアンスの違いです ここまで説明しましたけどさっきの例文だと発言の意味自体には大きな違いがあるかといったらそこまで違いはないんですね ただこの感覚はこれから紹介する上でかなり大事になってくるので この感覚を分かった上で次のto不定詞と同名詞の違いも見ていきましょう それでは紹介していきますが to win the match takes a lot of effort winning the match always gives me a lesson この違いがわかりますかこれは明確に違います その試合に勝つことは多くの努力が必要だ これはto win the matchその試合に勝つことはというのは実際にはまだ起こってないことを表します 先ほどto faceは 一般的事柄に使うと言いましたが、このようにto不定詞はtoのイメージの指し示すというところから後にも詳しく紹介しますが、これからというニュアンスがあります。 ここで一般的事柄とこれからのどっちの意味になるのかわからないと思うかもしれませんが、どちらになるかは文脈から必ず判断できるので安心してください。
少しだけ話を戻すと、 その試合に勝つことは多くの努力が必要だ。 これはこれからのニュアンスなので、実際には勝つという行為がまだ起こってないので、 to不定詞が使われています。 一方、 その試合に勝つことはいつも私に教訓を与えてくれる。
この文章は一方、 一般的に繰り返されているという意味で同名詞を使っています。 同名詞は後でも説明しますが、 同名詞はingなので、 実際に今何々している。 つまりもうすでに起きてしまっていて、 一般的に繰り返されているものに同名詞が使われます。
さらに違う例を見ていきましょう。 My bad habit is cracking my knuckles. 私の悪い癖は指の関節を鳴らすことです これは悪い癖で習慣でよくすることですよね だから繰り返していることなので to不定詞はここでは不適切なんですよ だから同名詞を使ってます もしto不定詞と同名詞が同じって言ったら my bad habit is to crack my knuckles っていう風に言ってしまいますよね あと他にも my hobby is playing basketball 私の趣味はバスケットボールをすることです これも趣味なのでよくすることですよね だからto不定詞は不適切なんです もしto不定詞と同名詞が同じと思っていたら これらの文章では絶対間違ってしまいますよね 逆に my dream is to go to space one day 私の夢はいつか宇宙に行くことです という風になったら逆に同名詞は不適切で 実際にはまだ起こっていないことなので to不定詞となります もはや全然同じじゃないですよね まとめるとto不定詞はないないすることという意味で ただ単にそういうこと という一般的な 事柄を表して 文脈によっては これからのニュアンスを表します そして同名詞は 何々することでもいいんですが 厳密には何々している状態という意味で リアルな躍動感があるイメージで 実際に何々しているというところから 一般的に繰り返される事柄に に使われると覚えておいてくださいここまで中不定詞同名詞を深く説明してきましたが 次は中不定詞の本質や使い方を紹介していきますまずこの中不定詞の中と前置の中の イメージは同じですこの動画でも話しましたが中不定詞は方向を表して到達まで含むと 言いました実はこの方向というイメージが中不定詞の本質に関係がある 例えば i wanna play basketball と言ったら私は欲しい その気持ちがどの方向に向かっているかっていうと play basketballという到達点ということです このように願望などの方向から これから何々するという 未来思考の動詞にto不定詞が使われます なぜなら願望とか計画とかの向かう方向って ほとんど未来ですよね だから未来思考の動詞にto不定詞が使われます 例えば I plan to play soccer サッカーをする予定です これからする計画だからto不定詞 I try to exercise エクササイズしようと努力している 何々しようとしている つまりこれからすることなので I hope to 何々することを望む これからすることなのでto不定詞 I promise to make you happy あなたを幸せにすることを約束した これから幸せにすることなのでto不定詞 I managed to finish the work なんとか仕事を終えたつまりなんとかこれからする仕事を終えることを実現しようとしているので中不停止よくここでなんとか仕事を終えたって過去形だからこれからすることじゃないじゃんっていう人がいるんですが過去から見る時点ではfinish the workはまだ終わっていないわけですからもちろん過去から見たら未来なわけです tryもそうです I tried to open the door ドアを開けようとした このtried の部分も過去から見たらドアを開けることは未来なわけです よく突っ込まれるので一応覚えておいてください あと他にも DECIDE TO DO 決めるというのはこれからすることを決めるわけだから TO FUTESHI EXPECT TO DO 期待するというのはこれから起きることを期待するわけだから TO FUTESHI REFUSE TO DO 拒否するというのはこれからすることでないと基本的に 拒否できないからto不定詞 As they do ためらうというのはこれからすることをためらうのでto不定詞 Fail to do 何々しないというのはこれからすることをしないのでto不定詞 ちなみにfailは失敗すると訳されるので誤解を受けますが 実際には軽く使われて何々 にしないという意味で使われますこのようにすべて2を取る動詞には未来思考が入っている ので同士の後に2不定詞か同名詞かわからないときは未来思考であれば2不定詞を使うので 覚えておいてくださいここまで2不定詞の本質や2不定詞の使い方を紹介してきましたが 同名詞の本質の イメージと使い方は何だと思いますかまず覚えておいておかないといけないのが同名詞の イメージは過去思考ということですそして過去思考なんで後ろ向きでマイナスのイメージの 動詞に使われじゃあそもそもなぜ同名詞が過去思考になるかというと同名詞って ing ですよね先ほども少し出ましたが実際に今何しているってことはもうすでに起きてしまってますよねだから過去思考になるんですよ簡単ですよねそれでは実際に同名詞を取る動詞の具体例を紹介していきますまずは i practice speaking english 英語を話すことを練習している練習って何度も過去 過去に繰り返すことですよね。 だから同名詞。
I enjoy studying English. 英語を勉強するのは楽しい。 楽しむって過去に何度もしているから楽しいと思えるんですよね。 だから同名詞。 そして頭の中で考えていることは実際にしている様子を頭で考えることなので Imagine.
想像する. Consider. よく考える。 これらの動詞も同名詞を取ります。
そしてやめる系の動詞も同名詞になります。 なぜだか分かりますよね。 過去に初めて今しているからやめれるわけですよね。
過去に初めてすらいないことをやめることは不可能です。 だから同名詞を使うんです。 例えばI'll stop smoking.
タバコをやめる。 これもすでに過去に吸い始めているのをやめるから同名詞。 I finished reading a book.
すでに読んでいたのをやめるから同名詞。 I gave up studying English. 英語を勉強するのを諦めた。
すでにしていることしか諦められないので同名詞。 このようにやめる系の動詞は過去にしていたことをやめるわけなので同名詞を使います。 そしてさっき言ったように過去思考の動詞はマイナスイメージがあるのでマイナスイメージがあるものは同名詞を取ります。
例えばI avoided taking the risk. 私はリスクを取るのを避けた。 普通避けるってことは嫌なことを避けてますよね。 良いことを普通わざわざ避けたりはしません それでマイナスイメージなので同名詞 そしてよく みたいにリスクを避けたいという文を見て 何々したいだからこれからのことじゃん っていう人もいますが 勝手に文の意味を見てしまって判断するのはダメです 僕が言ったのはアボイド避ける単体の意味です 文全体がこれからすることであろうと アボイド単体で判断するので 勘違いしないようにしてください 次はマインド ドアを開けていただけますか マインドは気にするという意味なので 普通気にするというのはマイナスイメージ イメージなので同名詞次は s 系 i スケープインヒーバーカー車に惹かれるのを逃れたこれもアボイドと同じで逃れることは マイナスのことなので同名詞じゃあミスはちぬムービーその映画を見逃してはダメ これも同じで逃してしまうことはマイナスイメージなんで同名詞アイプロフスイーナーだって 医者に行くのを延期した延期って普通マイナスイメージですよねだから同名詞そしてよく レクメンドサジェスト これは? っていう人もいるのでさらにイメージを養いましょう Recommend 進めるって意味なんですけど 普通過去に体験したり試したものをおすすめしますよね だからもし僕が I recommend studying English という風に言ったら 僕自身が英語を勉強した後におすすめするから 同名詞が使われてるんです これも過去思考ですよね あとは実際に何々してみてっていうニュアンスだから ingが使われてるとも考えられます あと他にもsuggest 提案するというのも I suggested going there by car 過去に検討したりすることで 初めて提案するから同名詞なわけです これももちろんで レコメンドとして実際に何々してみてっていうニュアンスがあるわけです ここまでto不定詞イコール未来思考 同名詞イコール過去思考ということが分かったと思うので 最後にto不定詞と同名詞が意味が変わる動詞を紹介します これから紹介することさえ覚えてしまえば to不定詞と同名詞で困ることはありません まずはrememberからです to不定詞だと remember to turn off the lights when you go out 外出するときは電気を消してねっていう風に訳されます つまりこれから電気を消すことを覚えておいてってことですね to不定詞を使うと未来思考の意味になるんです 逆に同名詞だと だと i remember putting my key in the car 自分の鍵を車に置いたことを覚えています こんな風に訳されます今僕は何て言いました置いたことをと言いますつまり過去にしたこととなるわけですここでは同名詞のイメージが使われてますよね 他にも don't forget to turn off the lights 電気を消すのを忘れるなこれから消すことを忘れるなということなのでto不定詞が使われています 一方 i forgot putting my key in the car 自分の鍵を車に置いたことを忘れたこれは過去にしたことなので同名詞が使われてますよねもう大丈夫ですよね try more i try to open ドアを開けようとした 過去の時点から見てこれから開けるっていうことなので to不定詞のイメージがあります I tried opening the door 試しにドアを開けてみた 実際にもう開けているわけです 試した時点でもう開けてしまっているので 過去思考なので同名詞 I regret to say this いかんながらこれを言わせていただきます これもこれから言うことなのでto不定詞 よくこういうのを見て いかんながら何々するってマイナスだから同名詞じゃないの?
っていう人がいますが このようにこれからとマイナスイメージが混ざって どっちかわからない場合は あくまで英語話者はこれからというのを 優先させているんで通負停止になり イグレットはいかんながらという風な意味 でマイナスイメージで同盟主だろうって 僕たちが勝手に決めてはいけませんそれは 私たちの勝手な解釈です あくまで英語話者はこれからというのを優先させているんです そしてI regret hitting you あなたを殴ったことを後悔している 同名詞が使われているので殴ったこと ここから分かるように何々したと訳されるんです ぜひto,f,t,sイコール未来思考 同名詞イコール過去思考ということを覚えておいてください この同名詞も全て高校英語完全攻略の電子書籍でも完全解説しているので ぜひ以下の公式LINEから高校英語と入力して 無料で高校英語を完全攻略してみてください 次は文章を説明していきたいと思います 文章って何? 手を持う人もいるかもしれないので この文章も高校にあるとより詳しく説明されるところで 皆さんが英語を挫折する原因のトップ3にも入ると思います ここを理解すれば高校英語を攻略した と言っても過言ではありません かなり細かく説明していきます 実際に僕のチャンネルで初公開で 高校英語で扱う部分を説明していきます この文章の説明の最後の方には 受動体の分子構文 官僚系の分子構文 動詞が官僚系の場合 動詞に時間差がある場合 完了けど時間差の見分け方 独立分子構文 などなど難しい高校英語で扱う部分も説明していきますので ぜひ楽しみにしていてください うわ難しそう って思った方はまずは基礎から説明していくので安心してください まず基礎からおさらいですが 分子というのは形容詞の働きをするのを知っていましたでしょうか その中でも2種類あって 1つ目現在分子 2つ目過去分子があります そして後ほど紹介する分子構文というのが この1つ目の現在分子が副詞になったものです え、わからない早い早い って思った た方もいるかもしれませんがこの動画では何度も繰り返していくので安心してください 意外とこのあたりの分子とか分子構文とか用語がごっちゃになっているので修正していき ましょうまずは分子イコール形容詞の働きと覚えておいてくださいそして文章はその中でも 2種類あって一つ目現在分子2つ目過去分子がありますそして分子構文は 福祉の働きになりますここまでは大丈夫ですね形容詞的に働く現在分子が福祉的に 働いた時に分子構文となるので覚えておきましょう 分子イコール形容詞の働き分子 主公分イコール福祉の働きということです形容詞の働きって関係のイメージとにて ないって思うと思うんですが名刺を修飾するという観点では分子も関係代名詞も同じ ですなので関係代名詞を理解できている人はわかりやすいかなと思いますそして現在 文子の話がされると絶対に同名詞と現在分してどちらも ing だけど何が違う もう名前は区別とかうんざりて思うかもしれませんが大丈夫で超シンプル同名詞は言葉の 通りもはや名刺ですなのでマイハービー is playing basketball 私の趣味はバスケットボールをすることです このようにプレインバスケットボールはバスケットボールをすることなので 何々することと日本語訳でも名詞の扱いになっていますし SVCのCの位置に名詞として配置されていますよね もちろん名詞と同じように主語にも目的語にも保護にもなれます 一方現在文詞は文詞の中の一つなので文詞イコール形容詞の働き なのでもちろん現在文詞も形容詞です 後で説明しますが例えば ホイルタイプの犬はめっ たにかまないでずボーイプレイサークリングパー公園でサッカーをしている少年がいる 超えるタイプの犬公園でサッカーをしている少年このように分子が名刺のドッグボーイを 就職していて形容詞の働きをしていますよねこれが現在分子同名詞コール名詞的な 働き現在分子イコール形容詞的な働きと覚えておいてくださいまた同名詞プラス名詞は スレビンバー のように何も sv の関係がないのが特徴ですが現在分子プラス名刺でずボーイプレイ サッカー in the park このようにavoid planeが主語動詞の関係になっているので planeが分詞であることがわかります 同名詞はSV関係なし 分詞はSV関係があると覚えておくと このingは同名詞 このingは分詞だというのが いっ 一発で区別することができます 一旦話を戻して分子について話していきたいと思います もう一度確認をすると 分子イコール形容詞の働きをします そして分子はその中でも2種類あって 1つ目は現在分子 2つ目は過去分子になります まず1つ目の現在分子について説明していきます 現在分子は先ほども少し出てきましたが ホエルタイプの犬は滅多に噛まない 公園でサッカーをしている少年がいる この パーキング パーキングをしている パーキングをしている この部分が現在分子に当たります 形容詞の働きをするので しっかりドックとボーイの名詞を収縮していますよね そして覚えておいてほしいのが この現在分子の位置です a barking dog sat on bite みたいに前から名詞を修飾するパターンは 様々な犬の中でもどんなタイプの犬かを バーキングが限定している時に 現在分詞を名詞の前に置きます 一方 公園でサッカーをしている少年がいる これは限定ではなくて現在の一時的状態 かつ具体的に説明しているので 名詞の後に置いています よく分詞が1語の時は前 分詞が2語以上の時は後ろ こうやってルールみたいに襲われることが99%なんですが 厳密には分詞が1語の時は前だけ でなく実は後ろからも説明することができ ますそして他の僕を伴う分子が2号以上の時は後ろというのはなら あった通りですね覚えておいてほしいのは分子が1号の時は前だけでなくて後ろも使う ことができるとだけ覚えておいてくださいここ意外と説明されないんですねそして名刺の前に 置くときと後に置くときでは意味が変わってきます分子が1号で名刺の前に置くときは どんな名刺 を限定しているから一つ目ずっと続いたり2つ目一般的になることを表します一方 さっきも言いましたが多くの人は勘違いしていますが分子が1号で名刺の後ろに置かれる 時もあります分子が1号で名刺の後ろに置かれるときは現在の一時的状態を説明していて 一時的かつ具体性があるときに使えます前に置くとずっと続いたり一般的になる 後ろに続くと一時的かつ具体的になりますその証拠に1号であっても look at the girl dancing みたいにその時踊っている少女と言いたい場合は ダンス と一語であっても後ろに置くことができます 一方Look at the dancing girl は前から限定しているので たくさん少女がいる中の踊って ている少女と限定しています日本語では前からでも後ろからでも似たような意味に見える んですが先ほどの吠えるタイプの犬みたいなニュアンスと同じように踊るタイプの少女 みたいな意味になりますつまり前から限定する場合の焦点は他の少女と区別して限定している感じです一方 look at the girl dancing これは分子が一語で名詞の後ろに置かれるときは現在の一時的状態を説明していて一時的かつ具体性がある時になります 一時的なので今踊っている少女というただ単に 一時的状態を説明しているにすぎません ぜひ覚えておきましょう 次は分子の中の2種類目の2つ目 過去分子です これは例えば Look at this broken window この割れた窓を見てこれは先ほどの現在分子の場合と同じようにブロークンが前からウィンドウを限定しているので窓の中でも割れた窓というように他と区別して限定していますよね また1号の時前に置かれた時は限定後ろに置かれた時は一時的具体的になると先ほど言いましたが過去分子も同じことが当てはまります 例えばI used car といったら車の中でも中古の車となって限定しているので前からになり中古車という意味で a car used となると中古車ではなくて文詞が一語で名詞の後ろにあるときは一時的状態を表すので a car used みたいに今使用中の車となります a used car 中古車 a car used 今使用中の車 これでは全く意味が違いますよね だから重要なんですよ これだけ意味が変わってしまうんです 他にもconcerned involved required これらは分詞一語でよく名詞の後ろに置くんですが 決して偶然ではないんですよ 先ほど分詞が一語で名詞の後ろに置かれるときは 現在の一時的状態を説明していて 一時的かつ具体性があるときになります という風に言いましたが まさにこれも何か特定の具体的なものに 一時的にというニュアンスがあるから 分詞一語でよく名詞の後ろに置くわけです つまりよく後ろに置かれてるってことは その単語自体にそういったニュアンスがあるってことですね 例えば a person concerned 関係者何か特定の具体的なものに一時的に関わっているから名詞の後ろに置かれるということです 何か特定の具体的なものに一時的なリスクがあるから名詞の後ろに置かれるんですね 誰かによって壊された窓を見てよとなる場合は2語以上で説明しているので先ほどのルールでも僕が 分詞が1語の時は前だけではなく後ろからも説明でき他の語句を伴う分詞が2語以上の時は必ず後ろといったように これは2語以上 なのでウィンドウの後ろにおいて後ろから説明しているわけです またさらにアドバンスの話をすると 英語の書き言葉みたいに writeのような動詞が他動詞の場合書かれた英語という意味になり 何々されたという受動的な意味になるんですが 過去分詞の動詞が自動詞の場合は意味が受動的な何々されたという意味ではなくて 完了の意味になります 例えば のような単語です 退職した教授 大人になった子供たち Fallen leaves 落ちた葉 The risen sun 昇った太陽 すべてないないされたではなくてないないにしたという完了の意味になってますよね このように名詞を説明する過去分詞の動詞が自動詞の場合は 意味が自動的なないないにされたという意味ではなくて 完了の意味になるので覚えておきましょう ここまで現在分詞と過去分詞の2パターンを説明しましたが 皆さんがよく間違えるing系と過去分詞系の違いも解説していきます 例えばexciting excited などの感情を表す動詞の使い方ですね これ間違えたことありませんか 衝撃かもしれませんが 学校で物の時はing 人の時はed みたいに習ったかもしれませんが これは間違いです これだけでは不十分なんですね それでは詳しく説明していくと まず結論から言うと ワクワクさせるものなら excited ワクワクさせられたなら excited このルールになります excite などの感情の動詞は 何々をワクワクさせるなどの 何々させるという意味がもともとあります よくi'm excited excitedというとワクワクしたと言い訳することがありますが 厳密にはワクワクさせられた そこからワクワクしたとなりexcitedとなるんです また過去分式を使う理由としてすごくシンプルな考えがあるんですが 皆さんに質問ですはいワクワクしてくださいと僕が言ったら皆さんはワクワクできますか そうできないんですよワクワクしたと訳してしまうと勘違いする人がいてあたかも自分から ワクワクしているようなイメージを受けるんですが実際には何かによってワクワクさ せられているわけですその証拠に僕がはいワクワクしてくださいと言ってもワクワク できなかったですよねだからあなたがワクワクさせられた時は受け身なので アイメイクサイディとなってイクサイティットを使うわけですあなたがワクワクさせられた ならアイメイクサイディ つまり影響を受けている側ならEDを使います そしてエキサイティングはワクワクさせるものなので つまり影響を与えている側なら The game is exciting そのゲームはワクワクさせるものというように使います ここでのThe gameは誰かに対して影響を与えていますよね だからING系です 学校では物が主語の時はING系 人が主語の時は過去分詞系となりますが これは完全にNGです 人でもワクワクさせるような人であれば 影響を与える側ならINGを使って He is exciting という風に言えますし 大事なのはその感情の原因になって 影響を与える側になっているかどうか 何々させるものならING系 感情外から働きかけられていて 影響を受ける側になっていれば ある感情を持たされて 何々させられるということなので 過去分子系になるので覚えておきましょう 他にもサプライズ 何々を驚かせる サリスファイブ 何々を満足させる ウォーリー 何々を心配させる 何々を退屈させる など同じような使い方をします すべて元々の意味が何々させるという意味がありますので 何々させるならing系 何々させられるなら過去分詞系と覚えておきましょう この分詞もすべて高校英語完全攻略の電子書籍で完全解説しているので 以下の公式欄から高校英語と入力して 高校英語を完全攻略してみてください ここまで分子の基礎を抑えていきましたが 次は分子構文です 分子構文ってかほん 本当に分からないって思った人安心してください 一撃で理解できます また高校英語で習う受動体の分子構文 官僚系の分子構文 動詞が官僚系の場合 動詞に時間差がある場合 官僚系の時間差の見分け方 独立分子構文 この辺りも全てカバーしていくので完璧にしていきましょう 先ほど分子イコール形容詞の働きと説明し その中でも2種類あって 1つ目現在分子 2つ目過去分子があると言いました 分子というのは形容詞の働きをするわけです そしてこれから紹介する分子構文 公文というのは形容詞の働きではなく副詞の働きになります。 そう、分詞が副詞の働きをしたら分詞公文と僕らが勝手に名付けただけです。 分詞公文イコール副詞の働き。 副詞の働きということは名詞以外を修飾しているということですね。
大事なのでまとめると、形容詞的に働く現在分詞ingが副詞的に働くと分詞公文となりますので覚えておきましょう。 少し一旦整理しますね。 今まで同名詞、分詞、分詞公文を話してきましたが、ingの形が名詞。 子の働きになっていれば同名詞 ingの形が形容詞の働きになっていれば分詞 そして分詞の中に現在分詞過去分詞がある そして最後にingの形が副詞の働きになっていれば分詞構文と覚えておきましょう これでもう用語で迷うことはないはずです 超すっきりしたはずです 具体的にどう分詞構文が使われるかというと 例えば 彼は車の事故で足を折ったとありますが ここのin a car accident これは車の事故で足を折った ってところで の文全体を説明しているので 名詞以外を修飾しているので 復習ですよね これを という風に 文詞構文の文にしたらどうでしょうか 意味は彼はラグビーをしている時に 足を折ったとなり の文全体を修飾していますよね そう は は と同じ働きなんです 同じ働きをしていて名詞以外を修飾しているので 副詞の働きになります もう一度確認しますが このプレーンのような分詞が副詞の働きになると 僕らは何と呼ぶのか覚え��いますか そう分詞構文と呼びます だからプレーンラグビーは分詞構文なんです 実は皆さんが今までに散々見てきた副詞と同じで ingの分詞が副詞になっているだけです そして分詞構文にする手順を一つ一つ教えていきます まずはこういう文があったとします When the cast saw me 猫が私を見ると逃げていった このような文ですね まずこれを見るとあることに気づきませんか 主語がthe catで一緒じゃないですか もちろん主語が違う場合もできるので 後で説明しますが まずは主語が同じ場合のを説明していきます これから説明する手順で文章を 1つ目接続詞を消す。 2つ目主語を省略。
3つ目動詞をingにする。 これだけです。 ちなみにingにする動詞がbe動詞の場合はbeingになります。 ちなみにbeingプラス過去分詞の時はbeingを省略することが多いです。
まずは1つ目からやっていきましょう。 When the cat saw me, the cat ran away. 猫が私を見ると逃げていった。
1つ目接続詞を消す。 The cat saw me, the cat ran away. 2つ目主語を省略。 Saw me. 3つ目動詞をingにする となってまとめると 猫が私を見ると逃げていった これだけです ちなみに主語を省略したり動詞をingにする方は よく本では従属説の方みたいに言われるんですが 接続詞がある方の主語を省略したり 動詞をingにしたりすれば大丈夫と覚えておけば 余計な言葉を覚えなくても大丈夫です 先ほどのだと 猫が私を見たとき 猫が逃げていった この文のwhenという接続詞がある方なので when a cat saw meのthe catを消して saw seeingみたいな感じにしました それとthe catは同じで the catは私を見るというアクションをする側ですよね だから先ほど解説した a 影響を与える側なのでINGになります。 後で解説しますが、 影響を受ける側ならEDになるので、 忘れないようにしてください。
今回はアクションする側、 影響を与える側なので、 3つ目、動詞をINGにするになります。 まとめると、 1つ目、接続詞を消す。 2つ目、 3つ目主語を省略。
3つ目動詞をingにする。 ぜひ覚えておいてください。 そしてよく学校では文子公文ではないないにするときないないなので、 もしないないならないないだけれどもないないにしながらみたいに意味が何個もあると習いますが、 全て忘れてください。
こんなの全部覚えるとか不可能じゃないですか。 さらにこんなことリスニングとかで瞬時に頭で考えるのはもっと不可能です。 皆さんもこんな意味あるのかよもう無理ってなったことありませんか。 シンプルにingなので先ほどの同名詞でも説明しましたが、 今すでに何々している。
ということつまりない何しているという 意味なのでイメージは同時に起こっている ということですまた ing 系は リアリティのある躍動感のある時に使い つまり分子公文にすることで分が短くなっ て ing で軽く意味を補足しているので 出来事が連続して起こっているまたは同時 に起こっている ing のイメージの臨場 感が出てくるので覚えておきましょう先ほど の面みたいな接続詞を消しちゃうという ことは接続詞を使ってしっかり意味関係を 話しては意識していません接続詞を使う まではないけど ing を2分を適当に につなげる説明を補足したい時に使うわけ もちろんないないなのでの理由を強調し なければ日構図を使うしないでする時の時 を強調したければ上を使うわけだから訳し 方も文章の関係性を見て適当に訳して 大丈夫なんです実は分子公文で適当に訳し ていいんですよその文脈の結果先ほど話し たないようにする時とかないないなので とかもしないないならとかないないだけれ どもとかないないしながらとかそういった 意味的に結果的になるということですこの 結果的ってのが大事なんですねこれがいつ も僕が言ってる 結果論から覚えてはダメといった例ですね 結果論は一応こういうのがあるんだなーくらいで 頭に入れといてはいいんですけど あくまでイメージや本質を捉えた上で あとは文脈に任せるというイメージです もちろん結果論の意味を覚えてもいいんですけど その際はイメージも捉えて なぜこのような意味になるのかを考えると効果的です つまり分子構文で同時に起こったりとか 臨場感があるってイメージで そこでもしある文が一つあって 文脈に考えたらないないの時だよね この文脈で考えたらないないなのでって意味だよね それぐらいの温度感でいいんです 少しまとめると分子構 の適当に ing で軽く説明を加えているというイメージでリアリティーなる臨場感の ある時に使って分子公文にすることで分が短くなって ing で軽く意味を 補足しているので出来事が連続して起こっているまたは同時に起こって ing の イメージの臨場感が出てくると覚えておきましょうまた接続詞を使ってしっかり意味関係を 話しては意識していないので接続詞を使うまではないけど ing は2分を適当に 繋げて説明を補足したいときに使いますそれでは他の例も見ていきましょう web ウィンマイク 私の仕事の中で、難しいことを解決することができます。 同僚と一緒に働いているので僕は困難を乗り越えていけますという意味ですね これも文章構文ですね 一応説明しますが私が働いているというのはアクションする側ですよね なのでworkingとなっていてingになっています working with my coworkers これはbecauseが隠れています ただ接続詞を使うまではないけどingは2文を適当につなげて説明を補足したいので使っているわけです もちろんないないなのでの理由を強調したければbecauseを使うし becauseっていうのは理由なのでここにbecauseを入れると ないない だからという意味が強調されます because以外にも似たような意味を表す sinceやasなどの接続詞をあえて省略して 先ほど説明したように 1つ目接続詞を消す 2つ目主語を省略 3つ目動詞をingにする ということはまさに1,2,3の手順通りになっていますよね 一応確認ですが もし分詞構文を使わずに文章を書くとするとこうなります because I'm working with my coworkers I can get over difficulties でも気づきませんか? becauseとかって言わなくても状況的に意味がわかるので becauseは省略して さらにIとIって主語同じだったら 先ほどのルール通り1つ目接続詞を消す 2つ目主語を省略して 最後に3つ目動詞をingにするので このように省略をするんですね これが分詞構文です 次は少し発展に行きます 次の文章は 書いて英語で書いて難しいです 英語で書かれているのでその記事は読むのが難しい この文もこれはwritten in English これは英語で書かれてってことなんですけど これもbecauseを入れたり元の文章にする その記事は英語で書かれているので読むのが難しいとなります でもやっぱり主語がthe articleが同じじゃないですか 主語が同じでしかもbecauseって言わなくても普通理由を言って てるのはわかりますよねだから省略される と brennan イングレイスって r リコイズ ハーツリー英語で書かれているのでその 記事は読むのが難しいこんな風になり影響 を与えるがは ing 影響を受ける側 は ed になると言いましたが今回は記事が a 英語で書く方ですかそれとも記事は英語で書かれる方ですかかかれるので影響を受けてる 側ですよね影響を受けるときは ed なので英語で書かれているのでその記事は読むのが 難しいとなってるわけですもしかしたら先ほどの分子構文の作り方を僕が解説したとき に一つ目接続しを消す2つ目主語を省略3つ目同市を ing にするといって今回は ed などの過去分子になっているから ing 系じゃないじゃんって思ったかもしれませんが安心してくださいもともとの分は で言う イングリッシュ d r リコイズ hard to readになります beingは元々あるんですね ただ今回は記事は英語で書かれてるとなってるので 受動体ですよね そう受動体の文章構文はほとんどの場合 beingが省略されます なのでwritten in English the article is hard to read という風になって written in English the article is hard to read 英語で書かれているのでその記事を読むのが難しい こんな風になります こうなるのでぜひ覚えておいてください そして次は完了形のパターンですね 例えば having go through a lot of ups and downs I can get over anything difficulty 私はたくさんの良い時と悪い時を経験してきたのでどんな困難も乗り越えられるこのようにこれまでにしてきたことを表す文の時に完了形のパターンを使います 元の文に戻すと because i have gone through a lot of ups and downs i I can get over any difficulty. というように、 because I have gone through. になりますね。
私はたくさんの良い時と悪い時を経験してきたので、 つまり私はこれまでにたくさんの良い時と悪い時を経験してきたので、 って意味ですね。 また文脈的にbecauseだと分かってしまうので、 これも省略して、 一つ目の接続詞を消す。 I have gone through a lot of ups and downs. I can get over any difficulty. そして2つ目の主語を省略。
これも主語がIで同じなので省略して そして3つ目動詞をINGにする。 という風になって最後に整理すると 意味も私はたくさんの良い時と悪い時を経験してきたので どんなこんなも乗り越えられるになります これも私が自らアクションしていますよね 経験したという言葉で受け身と勘違いしないようにしてください あくまで私が経験するというアクションをしているので だから になっていますこのように have gone through みたいに動詞が完了形の場合に完了形を使った分詞構文を使いますぜひ覚えておいてください そしてまだこれだけでは終わらないんです今説明したのは完了形の中でも現在完了形を使ったものなのでもちろん現在を中心にする文章だったんですがもちろん過去を中心にする文章でも使えます 例えば as i have read the novel i saw it online これは動詞が過去完了形なので having read the novel i saw it online このように過去を中心にする文章でも使えます I saw that online これは過去形ですよね その過去を中心にしてその小説を読み終えたので という風に過去を中心にしてこれまでという意味を表しています このように現在完了形でも過去完了形でも 完了形であれば使えると覚えておいてください そしてもう一つ完了形を使うパターンがあるんですよ それが動詞に時間差がある場合です 先ほどはこれまでにという完了形の動詞に対して havingプラス動詞の過去文字を使いましたが 次に紹介するのはこれまでにという意味はなく 動詞に時間差がある 時間差がある。 つまり、主節より前に出来事が起こっている時にも使います。 え、難しいよ。
今日もあれた方、安心してください。 例えば、 I saw him years ago. I can't remember what he looks like.
5年前に彼に会ったけど顔を思い出せないこれは5年前に会ったと今顔を思い出せないというふうに2つの動詞に時間差がありますよね 先ほどみたいにこれまでに経験してきたのでみたいにこれまでにっていう感覚はないんですしっかり切り離されていて時間差がある感じですね 大過去と過去形でも使います I found it informative この本をネットで買ったんだけどこの本が役立つと気づいた 主説のI found it informative この本が役に立つと気づいた この時よりもこの本を買ったのは時間差があってかなり前ですよね このように完了形の分子構文 having 過去分子には動詞が完了形の場合 動詞に時間差がある場合に使います ここで疑問に思うのは 同じhaving プラス過去分子で これまでにという意味を表す完了形の時と ただ単に時間差がある場合にも使えるとすると ただ文章を見ただけでは使い分けられなくない? って思うと思うんですね この完了形と時間差がある場合も見分けることができるので覚えておいてください 僕の以前の動画で説明したことがあるように I have lost the key の違いがわかれば大丈夫です 現在完了形は過去に起きた出来事が今に影響していて 現在と関係があるとき 過去形は現在との関係が薄いまたはないときに使います 覚えていますか だから I have lost the key これは過去に鍵をなくして今もないということを表しているし I lost the key これは過去になくして今見つかった10日までは含んでない ただ単に鍵をなくしたってことです この感覚で区別してみてください つまり完了形の文章構文 having 過去 分子が主説の動詞との関両形の時間差を表しているかどうかは主説の動詞との関わりの度合いで決まります どういうことかというと先ほど説明した 私はたくさんの良い時と悪い時 時を経験してきたのでどんな困難も乗り越えられるこのたくさんの良い時と悪い時を 経験したっていうのとどんな困難でも乗り越えられるというのは関わりの度合いが高くないですか 過去に経験して今こうなってるっていう風にちゃんと関わってますよねこのハビングゴースルーは完了系のニュアンスになりますよね 逆に先ほど説明した I've been seen him years ago. I can't remember what he looks like.
5年前に彼に会ったけど顔を思い出せない これって彼に会ったことと今顔を思い出せないことの 関わりの度合いが低くないですか 先ほどのこれまでに困難を乗り越えたので みたいな関わりの度合いとは違いますよね ただ単に彼に5年前に会って今顔を思い出せない という風になって分離していますよね このハビングシーンは過去形のニュアンスなんですよ いずれにしてもこの完了形の場合は 主節の動詞よりも前にあること それがポイントになってきます そして厳密に区別すると動詞が完了形の場合 動詞に時間差がある場合 この時に完了形を 使うと覚えておきましょうまた分子構文には独立分子構文というものがあるんですが なぜかここで高校英語につまつく人がかなり多いんですが僕の解説で一撃で理解して ください超簡単です今までの分子構文の手順で主語が違う場合はそのまま主語が残る だけということです普通の分子構文というのは written in english the article is hard to read 英語で書かれているのでその記事を読むのが難しいこれは because the article is written in english the article is hard to read なので主語が同じなので主語を省略して接続詞は文脈的にわかるのでこれも省略して動詞をing形にして being written in english the article is hard to readという風になりますよね そして受動体の分詞構文はほとんどの場合beingが省略されるので整理するとwritten in english the article is hard to readという風になると先ほど解説しましたよね これは主語がarticleで同じなので主語が省略されています ただもし主語が異なる場合は例えば the audience beginning to feel bored the speaker talked on and on 話しては話し続けたので聴衆は退屈し始めた この文がありますが元の文は Since the audience began to feel bored, the speaker talked on and on こういう風になってオーディエンスとスピーカーって主語が違くないですか なので接続詞は文脈でわかるので消すとしても主語は同じでないので省略できません 省略してしまったら主語がわからなくなってしまうからです なので主語は残したまま動詞をingにすると The audience began to feel bored, the speaker talked on and on 少し整理すると The audience beginning to feel bored. The speaker talked on the night. こうなります。 Beginning to feel bored. まで見ると先ほどの文章公文と同じですよね。
INGから始まっているので。 でもこれはスピーカーとオーディエンスという風に主語が違うんで The audience beginning to feel bored. みたいにINGの前に名詞があるという感じです。 これが独立文章公文なんですよ。 もう一度確認ですが主語が違うのでそれを省略しちゃうと文章の意味がわからなくなっちゃうんですね。
だからそのまま残そうっていうだけです。 ほんとこれだけなんですよ。 こうやって本質をつかめば一本 一発でわかるのになぜか皆さん複雑に覚えようとしちゃうんですよ。 こんな風に全てを理解してわかりやすく教えられる人から教われば一撃で理解できちゃうんですね。 それは僕の今までの動画を見れば一目瞭然だと思います。
そしてこれとは全く別枠で覚えてほしいんですが決まり文句の独立文詞構文もあるんですね。 これはそのまま覚えてしまって大丈夫です。 例えばgenerally speaking一般的に言えばfrankly speaking率直に言ってspeaking talking up 内容について言うとstrictly speaking厳密に言うとassuming that 〜と仮定すると Considering 〜をコールすると Judging from 〜から判断すると まだ他にもあるんですが これらをまとめた表を 動画下の概要欄から 高校英語と入力すると 高校英語完全攻略の 電子書籍を無料で受け取れるので 以下の公式LINEから 高校英語と入力して 高校英語を完全攻略してみてください そしてこちらの10万人以上の方が 登録してくれている この公式LINEでは 僕が英研3級 TOEIC280点の 全くの初心者から 6ヶ月でTOEIC900点 3ヶ月で英会話習得 2ヶ月で英研1級を達成できた方法の配信と 英語学習を継続してやりきれる環境を用意しています。
そして公式LINE登録者が10万人、YouTube登録者25万人達成記念で新LINEメニューに変更してあります。 新メニューでは、全詞、基本動詞、英文法、中学英語、英熟語、語源など、英語完全攻略、合計スライド1523枚、旅行、買い物、観光、ネイティブ表現など2つ目、英会話フレーズ155選。 僕が鑑賞した3つ目、一人ごと集、文法書の有料英語教材2点。 4つ目、LINE限定コーチング動画4本。 5つ目、あなたにあったYouTube動画とSNS100本以上の動画。
これらなど合計 計15個のプレゼントを新LINEメニューで無料配布しています 計15個の無料特典が欲しい方は期間限定配信ですので 消えてしまう前に今のうちにこの動画下の概要欄にて LINE登録をしておいてもらえればと思います そして一記事5000文字の記事をすでに100記事以上公開しており 現時点だけでも50万文字以上の イングリッシュをされる英語初心者のための英語学習ブログ 過去放送約20分くらいの音声コンテンツになっている 現時点で350分以上の音声コンテンツを学べるボイシー イングリッシュをされる英語スクール生の成功を求めたノート 1つ目イングリッシュをされるLINEリニューアル 2つ目ブログ 3つ目ブログ ボイシー4つ目受講生実績ノート これらを含めて合計10億の無料特典がありますので 無くなってしまう前にぜひ以下の公式LINEから登録しておいてもらえればと思います 今日紹介した高校英語を全てまとめた電子書籍を作成しましたので 無料で受け取りたい方は以下の公式LINEから高校英語と打って無料で受け取って学んでみてください 皆さんお疲れ様でした 次回もめちゃくちゃ濃い動画を予定していますので そういった動画をこれからも見逃したくない人は今のうちにチャンネル登録とベルマークのクリックをお願いいたします ということで今回も最後まで見てくれてありがとうございました もしこの動画は少しでもためになったと思ってくれた方はコメント欄に感想を そうやいいね学びをアウトプットしてもらえればと思います それでは次回の動画でお会いしましょう