こんばんは 今週も、 今月もですね、 はい、 また 少し英語の楽しい話ができたらと思っています それでは 昨日の話を少ししようと思います 昨日はいわゆるバレンタインデー でした この中にはチョコレートをあげた人もらった人いろいろ いらっしゃると思います ハッピーバレンタインデー という風に 英語を話す国では 声を掛け合います。 クリスマスほどのイベントではないにせよ、 キリスト教国ではそれなりに バレンタインデー はお祝いをされます。 由来なんですけれども、 ご存知の方いると思いますが、 ローマ帝国時代のキリスト教聖職者、 聖バレンティヌスを記念する日となっています。
彼は法に反しても愛する二人のために結婚の祝福をしたことから、 まあ 罰せられて命を落とすことになりました 彼を しのんでできた 愛の日ですねこれがバレンタインズデイになります ずっと以前から私も不思議に思ってたんですが 日本のバレンタインデイっていうのは ごくごく最近 神戸のモロゾフ お菓子屋さんであるコンフェクションリーカンパニー であるモロゾフが始めたという風に言われていますけれども これはチョコレートをウルタイガー ために 作り上げていっ た一 つの慣習になりつつあるんですけれども これは本当に日本だけの慣習ですアジアではなく本当に日本の慣習で 海外の人から見るとなぜ女性が男性に 一方通行で それもチョコレートをあげるのだという疑問があるようです 私も女性として ちょっと違うかもと思いながらずっと過ごしてきましたけれども 昨日も私は 会社の方で少し周りに ギリチョコという 言葉もそろそろ 死後になりつつありますけれども本当にちっちゃな 袋にたくさん入っているチョコレートをちょっとずつお渡ししたりしました こういうのも 英語だけではなくて海外の文化を知るというのは大切なんですが そこにもうちょっとランダムで 書いてみました ヨーロッパが入っていたり アジアが入っていたりですけれども まずイタリア愛の国イタリアですよね 男性が女性に情熱を込めて接する日 これは男性の方がどちらかというと女性にバラの花束を送ったり そういう日ですフランスも同じですね 恋人の日としてカップルとか夫婦が二人きりで過ごすロマンティックな日になっています だいたいプレゼントはですね 花束が多いと思いますプレゼントをなさる方もマフラー とか アクセサリーとかそういうのもあるかもしれませんけれどもだいたいこういうキリスト教国では男性が女性に 何かを贈る日になっているようですね ちょっと下の方ですねドイツ お花や贈り物を交換し合う交換し合ういいですねクリスマスみたいですね デンマークでは これちょっと変わっているんですけれども ちょっとデンマーク語分かりませんがゲッヘブレウと呼ばれる面白いポエムが書かれたカードを 匿名でですね匿名で 女性に送る習慣があるということです タイですね 男性が女性愛を告白する日これも男性から女性なんですよねバラの花束を送るのが主流 メキシコ カップルだけではなく友達同士のお祝いもします 台湾 なんと2月14日 それよりも旧暦の7月の中に恋人の人されカップルが贈り物をしたり愛を確かめ合ったりします お互いにするんですね 日本だけが 女性が男性にチョコレート 女性の私としては ちょっと 残念な気もします アメリカ書かれてないんですけれども アメリカは私 は盗んだことはないんですけれども カードを送り合ったり 感謝の気持ちを込めて息子さんがお母さんに 花束をあげたり 会社で上司に 何かをあげたり ここにスヌーピー の絵がありますアメリカの カトゥーンですけれども本当に友達同士でも 親戚親子同士でも 感謝の気持ちを述べたり マミー愛してるよみたいなマンマ愛してるよみたいなそういう日になっているようです ここに書かれていませんが私イギリスにちょっと4年ほどいたんですけれども イギリスはデンマークみたいに島では書きませんが 匿名 で女性にカードが送られます 匿名といっても名前というか送り主が決まっ た言い方でYour admirerあなたを信奉するあなた に憧れるものよりという書き方で もう名前は書かずにYour admirerで締めくくられたシンプルなカードですねいっぱい売られているのでシンプルなカードです そんなに本気で 本気で告白するっていう人もいらっしゃるかもしれませんが、 軽い気持ちでちょっとゲーム感覚でね、 誰から来ましたか、 誰からでしょうみたいな感じでね、 私ももらったことがありますけれども、 誰かだいたいわかりますし、 友達 とか、 私は日本語を教えていたので生徒からもらったこともあります。 でももうイギリスではYour admirerという形で カードを送る時には名前を書かずにあなたを尊敬するあなたを 慕う者よりという書き方をしてカードを渡していたようです それではここまでは ウォーミングアップです今日のタイトルなんですが 主役ではないけれど 監視・ 前置しこういうタイトルになっております では次に行きますね 監視ってあまり気になさったことがない方も多いかと思いますけれども 監視といえば いわゆるあ、 まあ、 模擬の前では アになりますね中学1年生であるThis is a pen それからThe これを定漢詞と呼びます 不定漢詞と定漢詞のアとザになります 皆さんご存知のようにアは最初に出てきた時に 例えば This is a penThe pen is mine という風に2回目に出てきてそのという風に 一回出てきたものを指してそのっていうのが座だよという風に中学校では習っていきます 監視も本当に 飛ばしても 通じます あと座を間違えても通じたりはするんですけれども 本当は厳密にはきちっと使用していかないといけないものです ただ日本語にないものなので 一番難しいのがある意味監視かもしれませんありがとうございました 感覚的に生まれ持ったネイティブが ここはあだな、 ざだな、 監視いらないなと いう風に感覚的に 書いていったり喋っていったりするのが監視です ただちょっと違いを見ていただこうと思っています まずI like moviesI watched a movieI enjoyed the movieという風になります まずですね 最初はあもざもつきません。 一般的に全部、 映画というもの全体を指す場合は複数形です。
数えられるものは複数形にします。 映画というもの、 どんな映画でも、 恋愛の映画でも、 ロマンティックなものでも、 ホラー 映画でも、 コミックでも、 アニメでも、 とにかく映画が好きだ という時には複数形にして、 I likemovies。 theももちろんねaはつかないですけどねtheもつかないです I watched a movie yesterdayとかlast nightそういう風にねI watched a movieウォッチはねお家でビデオとかお家で見る感じですかね 例えばネットフリックスとか ユーネクストとかもしくは DVDを見たりする時にはウォッチを使っていきます I watched a movie 映画見たんだよ という言い方で、 アになっていますね。 どんな映画かは言わずに、 とにかくとある一本映画をね、 とある映画を見たんだよ。 I watched a movie.
ですね。 で、 その次に、 I enjoyed the movie. その映画を楽しんだよ。
その映画っていうことは、 話したり、 書いたりしている、 それを聞く人、 読む人が、 あ、 あれだな、 あの映画のことを言っているなって分かっているわけですよね。 その映画楽しんだよっていうその映画っていうのは この話を聞いている人 何かを読んでいる人と この情報が共有できている あの映画 というのが分かっているので ザムービー という風になります このザというのもね辞書を引くとなんとザの項目を辞書で引いた人 もちろんネットでもいいんですよ ほぼね いらっしゃらないかもしれませんもん 多分9割の人はね、 座をね、 辞書で引いたことはあまりないでしょうかね もうね20個も30個も意味があります例えば総称を表す座何々というものはthe horseという風に言えばホース全体馬というものはそういうね 総称を表す座もあったりとかね いろんな座があります でですね次にね どっちが正しい? 昨日チキンを食べました チキンですようーんねありがとうございまし た。
唐揚げって嫌いな人はあんまり聞いたことないんですよね 若者は特に唐揚げ大好きです 私も好きですよ I ate a chicken yesterdayあがついてますよね下はね 正しいのはもう言ってしまいます上です I ate a chicken yesterdayこれはね やっぱり思った通りだという風に 心の中で正解された方多いと思います お肉になるとですね 生き物は お肉になると監視が取れてしまいます複数形にもなりません ちょっと考えてみましょう 牛さんは 肉になるとビーフになりますねビーフにアビーフとかビー フスとSはついたりもしませんザもつきませ ん 豚さんはピンクですけれども お肉になるとポークになりますよね 座もつきません複数形にもなりません そういうふうに考えていけば 実は 鶏さんもお肉になるとチキン 座もつかず複数形にもならないんですねたくさん食べてもSつかないですからね下はアがついてますよねなんとこれお肉じゃない感じです 例えばですね 野生の動物がですね一羽丸ごとむさぼり食うようなちょっと怖いイメージですね ちょっと気持ち悪いかもしれませんが もうね羽も何も取らずに 丸飲みするような感じのイメージだと I ate a chicken yesterday というふうに言えると思いますもう肉処理がされていない ひよこのまんまチキンですからね ひよこのまんまを もう むさぼり食って ハイエナが 野生の鳥とかを食べる、 あんなイメージになってしまいます。 アがあるということは1羽、 2羽、 3羽と数えられますので、 お肉としての塊ではなくて、 1 羽のひよこちゃんを食べてしまった というふうになりますので、 普通私たちはそういうのはしませんので、 アはいりません。 この泡で私たちは いらないことになります。
なので、 これは いらないです。 いらないですね。 ごめんなさい。 取っておきましょう。
同じことなんですが、 先ほど私、 監視あんまり気にしなくていいですよというお話をしました。 あまり、 あの、 アとかザを気にしてると、 英会話とかできないんですよ。 もうね、 あのー 完璧主義者の方の方が実は英語の上達は遅いかもしれません ここは赤の やつかないやいやいらないのか ちょっとそれはなかなか口に自由に出して話せる感覚ではないんですが でもね 猫好きの人ね 皆さん犬派ですか猫派ですか よくそういう話もありますが 猫ちゃんね I like cat ね アイライクキャット という風に言えば、 普通の方はですよ。 いいですか?
この人猫好きなんだなって、 もうほぼ99. 9% の方はわかってくださいます。 でも、 本当は猫ちゃんが好きな場合は、 上に映画がありますよね。 この映画ムービーズ。 これと同じ考え方でアイライクキャッツという風に言いますね。
あの猫だけが好きだったらI like the catですけど もうね世の中の猫総称で猫ちゃんというものが大概好きなんだ Sがいります ザもいりません Sがつきます SをつけずにI like catって言うとですね アジアのどこかの国中国は実際は違うらしいんですけれども 地方にもいるらしいですね四つ足動物は全部食べるというような国を聞いたこともありますが これだとねね 猫を アがついていないということはお肉として食べるということになってしまうんですね だからI like catって言うと 猫を 食べるのが好きだよ というふうに厳密には そういう意味になってしまいます ですからね でも別に悪いとかいいとかではなくて 文化によってそれは文化ですからね そういった犬を食べるっていう国もあるようですので だからI like catsで 猫を食べるの好きなんだなっていうふうに 思ってしまわれる場合も なきにしもあらずですので猫ちゃん好きの人はI like cats 犬ちゃん好きの方は、 I like dogsっていう風にね、 Sをつけて ね、アムザもつけずにお願いします。 アムをつけるとね、 一匹猫が好きだとかね、 意味になっちゃいますのでね。 じゃあどんどんちょっとだけね、 奥深い話にしていきましょう。 奥深いっていうか、 ちょっと英語がたくさん書いてあります。
これ私がね、 パチパチと打って、 どこから拾った文章でもなく、 ちょっと 何回か書き直したりもしたんですけど これ実際にイギリスであった話です 私の一緒に 日本語を教えていた同僚ですね私よりもずっと若くて 短大を卒業して1年ぐらいの21歳か22歳の彼女の 逸話です One day, one of my Japanese friends was waiting for a bus at a stopwhile she was sleeping in England She didn 't have a watch, no mobile phone those days. And so she asked a young man standing next to her what time it was. はい、 大丈夫ですかね。
She said, do you have time? He smiled at her and said, are you inviting me? あ、 meがないですね。 Are you inviting me?
ごめんなさい She was so embarrassed and brushed ここまでのお話 お分かりになりましたでしょうか One day one of my Japanese friends was waiting for a bus at a stopバスストップですね She didn 't have a watch There was no mobile phone those days. And so she asked a young man standing next to her what time it was. はい、 ね、 隣にたまたま立ってたんですけれども、 別にね、 わざわざ若者の横にいたわけではないんですが、 隣に立っていた若者に 時間を尋ねたんですね。
She said, Do you have time? そうすると彼は と答えてくれたんですね Embarrassedはね恥ずかしい恥ずかしいっていう気持ちです これね本当に覚えてくださいね ちょっと 監視の話 以外でもね これはちょっと覚えてもらいたいですね。 Embarrassed、 Embarrassed、 本当によく使います。 B動詞と一緒に使ってください。 受け身形になっています。
みんな恥ずかしいという時にね、 shyを使ってしまうんですけれども、 shyは恥ずかしがり屋という気質、 性格 的なものですよね。 He is shyと言えば 彼、ちょっと引っ込み事案で恥ずかしがり屋だからね。 Embarrassedというのは、 人前で何かちょっと… 恥ずかしい思いをした時の 顔がちょっと赤くなるようなそういう時 使います これ本当に長い単語なんですけれどもつつりかけたくていいですか覚えておいてください I was so embarrassedI was so embarrassedI am so embarrassedもちろん主語がIの時が多いと思いますのでI am so embarrassedめっちゃ恥ずかしい スーパーエンバイラストめっちゃ恥ずかしかった となりますねそしてその後ろのブラッシュという単語ですねこれ見たことがない方ねもしかしはいらっしゃるかも知れませんこれを受け身系ではありません たまたま過去形になっていますブラッシュというのはね 恥ずかしさなどで顔が赤くなることを言います 恥ずかしさなどで顔がこうポッと赤くなる ちょっと照れたりしてねそういう時に使う単語ですのでこれもね 珍しい単語ではありません日常的に 恥ずかしくて顔真っ赤になったとか そういう状況ありますよね そういう時に使ってください なので私のね日本語一緒に教えてたね 裏若き同僚がね、 she was so embarrassed and blushed. ね、 はい。 なんでそんな恥ずかしかった ね、ブラッシュとしたかというとですね、 彼 ね、若者、 かっこよかったのかな、 彼がね、 いや、 君僕を誘っているの?
っていう風にニコッと笑って言ったわけですよ。 君僕を誘っているの? はい。
What was the problem? 彼女は時間を尋ねました。 でも 彼はにこっと笑って、 え、 君僕を誘ってくれてるの?
って言ってね、 言ってくれたんです。 どこに問題があったでしょう? どこに問題があったでしょう?
はい、 ここですね。 このね、 Do you have time? ここに問題があったんですね。
はい、 ちょっと色も変えてみましょう。 赤にする大切なあれではないんですけどね時間ある? 今時間ある?
っていうピックアップラインです いわゆるひっかき言葉ピックアップラインって言うんですけれども 誘ったりするときに今時間ある? 今暇? っていう感じでちょっとね もちろん彼は誤解はしてないんですよ 彼は面白くユーモアを持っ て僕のこと誘ってくれてる? っていう風に答えたんですけれども このdo you have timeという言い方が、 今時間ある? 今暇?
というね、 ちょっとこう いわゆる 誘う、 そういった言い方になってしまっていたんです。 So、 ここですね、 最後の一行です。 What should she have said to him? じゃあ彼女は彼にどう言えばよかったんでしょう? Should have過去分詞はすべきだった。
どう言うべきだったんでしょう? 彼女はただ単に時計がなかったので、 バスも来ないし、 時間を尋ねただけなんですね。 彼女は 何て言えばよかったのか、 これもちろんね、 ご存知の人ね、 いらっしゃると思います。 Do you have the time?
ここですね。 ここに座がいるんです。 この 座があるとないとで、 意味がね、 今言ったみたいに大きく変わってしまうんですね。 Do you have the time? これで 何時ですか このザというのがですね 和社さっき言ったように 喋ってる人と受け手の人が共通で持っている認識 情報の共有なんですよ ザタイムという風にザがタイムにつくと もう今私たちが生きている24 時間1日24時間 世界どこに行っても何時何分 その共通の時間軸なんですよ これがザ タイムなんです。
だから 時間を知りたいときは、 Do you have the time? というふうにtheをつけて聞かないとね、 本当にお誘いしている。 そんなふうに思われると思います。
もちろんWhat time is it? でもいいんですけれども、 よく 英会話の本にですね、 アメリカ人が 執筆をした英会話の本に、 What time is it? とは使わない Do you have the time? と 書かれていたりします 結構何人もの著者が書いていますが 実際イギリスでは私はWhat time is it? 何回も聞いたことがあります ただDo you have the time?
の方が 話し言葉交互としては こないたい言い方になってきますので 皆さんもWhat time is it? 何時ですか固い感じですよねありがとうございました Do you have the time? という言い方を、 これを機会に覚えておいてください。 そして、 the という漢詩を忘れないように してくださいね。 ということで、 主役ではないけど、 the があるとないと、 意味が変わってくるよというお話をさせていただきました。
では、 次はですね、 前置詞の話になります。 前置詞の話になります。 はい、 全知識っていっぱいあるんですよね中学校から高校に上がる入試、 高校入試の時も大学入試の時もね4 択問題で、 はぁっと、 インかな、 オンかなとかね フォーかな、 いろんな4択問題ね、 全知識の問題とかありましたね いい思い出ですか? はい、 でもね、 全知識ってすごくありがとうございました。
便利だし 英語を簡潔に 端的に 表現することができる優れものなんですね まずその話を先にさせていただきます じゃあ英語で言ってみましょう もう書いてあるじゃないかっていうね 英語でちょっと 考えてみましょう 私が共有している画面見なくていいですよ赤いコートを着た女の子 例えば赤いコートを着た 女の子は ねまあざっつの場合は座がいいですよけどね僕の妹だよ どういうかですよね ね僕はの赤いコート着た女の子にさっきね 何何を話しかけられたんだ でもいいですね はいここはになってますねとある女の子です 特定の女の子であればザー になりますねそこはまあ今回は問題にしていません なのでただ赤いコート着た女の子って可愛いよねとかね 昨日赤いコート着た女の子がねうちの家の前でねなんかね立ってたんだけど お母さん待ってたのかなとかね そういう時はあでいいと思いますがはい まず 真面目な方がよく書く英語です 関係代名詞を使うんですね もう 100点 満点の英語ですよ 赤い コートをwearing着た 着ている、 身につけている 女の子。 関係代名詞、 主格 ですね。 これを使って 言い表してあります。
8、 単語ですね。 この表現は 8つの単語を使って書かれています。 もう少し慣れてくると、 関係代名詞ではなくて、 いきなり現在分子と呼ばれているINGを後ろに 持ってきて、 ガールに 就職をしていく。
これも よく書かれますね。 A girl wearing a red coat. これもウェアリングから後ろがガールを就職していく形ですね。
破壊コートを着ている女の子。 また同じ意味ですよ。 先ほどと全く同じ意味で、 今度は 6文字。 6文字じゃないですね。 6単語ですね。
単語が2単語分節約できました。 今度は、 実は節約はそんなにできないんです。 同じ6単語なんですけれども、 ここに全知詞、 こういうウェアリングとか、 そんな動詞を使わずに 全知詞で言い表す言い方があります。
これは何かというと、 着意の 意味と私はよく呼んでいますが、 身につけているは英語では全知詞は。 inなんですね ここにinだけを入れるんです そうするとa girl in a red coat すごくこなれた 端的な英語になりますwearing悪くはないですよもちろん満点の英語表現です なのでそれはそれでいいんです使っていけないこともないですねa girl in a red coat という言い方をすれば 赤いコートを着た女の子という風になってきます ね 映画でね ウォーマンインレッドとかねあれも同じです赤いドレスを着た女という風に訳されてたと思うんですが ウォーマンインレッドもうねレッドだけなんですよもうドレスもないんですよ要するに着ているものが赤だという 日本語訳はタイトルは 赤いドレスを着た女赤いドレスの女性 という意味だったと思います 意味じゃなくてタイトルだったと思います そういう風にインだけで動詞も使わずに 着ているっていうのを表すことができる すごく短くて端的で 文字数も減りました 語数は変わってないですね じゃあ次もなんですよ 眼鏡をかけているあの男性どうでしょう 眼鏡をかけているあの男性まず考えるんですかけているってなんだろう眼鏡かけるって 先生かけるって 動詞何使うんですか という質問も 今までにしてもらったことがあります すべて身につけるは英語では身につけている状態ですねつけている状態はwear ですねwear なので あの男 の人who is wearing glasses これはあもざもつきませんglasses 六眼流正宗というねうーん 歴史上の人物がいますけれども、 彼は片眼鏡が見えなかったので、 片方だけ、 眼鏡ではありませんが、 ああいう片目の人は一つだけレンズをはめている場合もあるかもしれませんが、 基本的に眼鏡は右と左で二つレンズがありますので、 Glasses、 Glassesと複数形になります。 ということで、 Who is wearing glasses?
これで 6単語ですね。 6単語です。 はい。 メガネをかけている男性。 関係代名詞のふうがまた使われています。
はい。 2つ目ですね。 That man wearing glasses. はい。 これも満点ですよ。
メガネをwearingしている男性。 あの男性。 はい。
今度4語になりましたね。 4 wordsです。 はい。
最後もね、 語数は変わらないんですが、 はい。 ここに何を入れましょう。 メガネをかけている。 赤いコートを着た歌の子はinが入ったんですが、 メガネはかけているんですね。
英語ではwear、 動詞はwearです。 さあ皆さん、 ちょっと考えてみてください。 着ている、 スカートとかズボンを履いている、 inなんですね。 実は靴もinなんですね。 メガネの中に、 中には 私たちの体はすっぽり 入らないですね。
ということで、 ここに入ってくる前置詞は、 なんとwithという風になります。 もうね、 本当に本当にThat man with glassesで 眼鏡をかけているあの男性。 That man with glasses is my brother.
あのメガネかけてる男性、 私のお兄ちゃんなの。 とかね。 Yesterday, I was talked to by a man with glasses. 昨日、 私はメガネをかけた男性に話しかけられました。 まあ、 strangerでもいいですよ。
まあ、 strangerに変えるとね、 よく知らない人、 見知らぬ人。 I was talked to by... A stranger with glasses.
こういう メガネ系とか 手袋系とかはwithですね。 じゃあ少し時間がありますので、 ではですね、 少し白い紙を一枚出して、 新しいスライドを出して、 白の紙を出しましょう。 ちょっとね、 白を出すと何も書けない。
じゃあレイアウトでいきます。 ちょっとごめんなさい。 いつものようにマウスが。 じゃあそうですね。 タイトルのみでいきましょう。
もうタイトルの中に書いていきましょう。 タイトルの中を書けない。 何でもいいです。 例えばですね。
髪の長い女性って何て言いますか? 皆さん髪の長い女性 ちょっと 考えてみてください ちょっと薄いですね ちょっとね これを前置詞を使って言ってみてください髪の長い女性僕は髪の長い女性が好きだ アジア人は髪の長い女性が好きだ 結構ね、 アジア人じゃなくて本当なんですね 私、イギリスに住んでいたりいろんな ヨーロッパ、 欧米ですね アメリカとか ヨーロッパ諸国とか旅をしましたけれども いろんな人といろんなところで話をします 例えばバックパッカー をしておりましたのでバックパッカーズイン安宿でね 何人もアイベアで過ごしたりするわけですよね キッチン共有でね物を作ったりとか そうするとね みんなね 若い男性はですよ 日本人の黒い長い髪が好きだっていう風にね 私はその時長くなかったんですけれども残念ですね そういうことをよく 言っていらっしゃいました なんかこう日本人のステレオタイプ黒い長い髪 そんな感じですねまっすぐなねそれもね はいではね そろそろいけましたでしょうか別にザでもいいですよあのー だったらねザー ですけどねまぁアで書いていきましょうか 女性ですからね ウィズですね アがつかないですよ髪なのでねそんな感じです 髪の長い女性 ウィズロングヘアですね そんな感じになってきますね タイトルのところに私が入力をしてますからね変なレイアウトになってますね これはダメですねやっぱりね 私の 不勉強でございます。 そうですね。
テキストを入力がこんなところに来ましたね。 はい、 この子はどこに移動してくれるのでしょう。 アップス はい こうですね ちょっと一番上から打ちましょう では 何にしましょうかね 目の 青いアメリカ人 皆さん目の青いアメリカ人これもどうでしょうね アメリカ もう行ってしまいましょう。 with、 さっき言ったように両目ありますからね。
一応ね、 あは要りませんよ。 ざは要りませんよ。 右と左ありますのでね、 これで 目の青いアメリカ人という風になります。
目の青いアメリカ人ですね。 あとは、 そうですね、 全部withなんですけどね、 言ってしまえばね。 大きな荷物を持った あの外国人 大きなスーツケースを持ったあの外国人that foreign peopleforeign personでいいですかforeigner ここはもう一つだったらbigですよねbig bag スーツケースにしましょうかねええ そうすると日本語は書いておりません 大きなスーツケースを持ったあの外国人 持ったとかっていうのは ウィズなんですメガネをかけてるもウィズなんですね イヤリングをしているもウィズなんですよなんとかのイヤリングをしている女の子 ウィズになります さっき言ったように洋服はいいんなんですね実は靴もいいんなんですよね ナイキの靴を履いているスポーツマン プレイヤー にしましょうか 何のプレイヤー か分かりませんがin 座をつけましょうか なぜ座をつけるかあのほら有名なの高いやつ ナイクシューズこういうと ナイキのあのですよこの場合は座がついてますよなぜかというと ほらあの 今流行りの何もするあのやつだよ ナイクシューズを履いている プレイヤー 選手という風になりますね何の選手かはちょっとここでは ねベースボールプレイヤー ではなさそうですが バスケットボールプレイヤー でしょうか ねこんな形になります ちょっと頭が大文字になってますけれども ねこんな風に こう前置詞を使ってインとか水を使うとね色々表現できます ね別人間じゃなくてもいいんですよ ねー 窓際の机。
机 を、ごめんなさいね。 テーブルって言えば、 アにしましょうか。 予約をする、 レストランを予約をする時に、 2人予約 を します。 レストランでね。
いわゆる窓際の席。 テーブルを予約したいですという時に、 テーブルby thewindow、 これで ウィンドウの近くの席。 前置詞を使うと、 本当に 端的に、 何度も同じことを言って申し訳ないですけれども、 ピシッと 表すことができます。
なので動詞はあまり気にしないんですよね。 さっきも Next toとか使いましたけれども セッティングがあってもなくても立っているか座っているかの違いなんですけれども学校とかだったらGirl ちょっとごめんなさいこれは前置詞はありませんね Beside me隣にいる女の子普通はNext toという前置 詞を使っていきますので その場合は前置詞ではありません ということで何々の近くにあるテーブルだとか何々を着ている履いているとか 何々を持っている 髪の長い女性大きなスーツケースを持った外国人 目の青いアメリカ人 本当に本当に 色々ね綺麗な目をしたビューティフルアイズという風に変えれば綺麗な目をした女性だとかね いっぱい作っていきますねなので全自身をねもっともっと身近に感じてもらいたいなと思っています 次に行きます次はね あるとないとで意味が変わるというねこれも前知事の話になりますよ前知事の話になります ちょっと右側におまわりさんが2人います英語でおまわりさんは Police Officer というふうに言いますこれは一人一人ですね 警察という組織全体は必ず座がつきます The policeです。 これ入試とか英検とかに出るんですけど、 これは複数形で受けるんですね。 ここは関係ないです。 過去ですから。
ただ、 The policeは 三人称単数のSがいりません。 The policeは いわゆる警察組織全体を指して複数形で扱います。 まずそれを知っておいてくださいね。
警官の一人一人はポリースオフィサー です 呼びかける時にはオフィサー という風に呼ぶのが普通です 昔はポリスマンと言ってたんですが やっぱり男女平等という女性の進出 いろいろな仕事の進出で女性のおまわりさんも増えてきておりますので ポリスオフィサー という言い方が正しい言い方になっています ではですねここは警察がということですね The police searched his houseThe police searched for his house はいこれ違いは 一箇所だけです ねこの斜めっている子ですね イタリサイズとされている 前置詞の方があるかないかです 皆さんこの2つちょっと意味を考えてください どう違うと思いますか なぁちょっと必要ハウス Searched for his house. どちらも正しい英語です。 これはどちらかが間違いなわけではありません。 どちらも正しい英語になります。 はい、 いいでしょうか。
では、 まず 下からいきましょう。 サージット4は 4っていうのはね いろんな意味がありますよねためにためにっていうね ためにの4 あとね 代わりに彼の代わりに行くとかね代わりの4 ねあと目的地ですよね この電車は東京行きですの4ですねThe Train for Tokyoという風に言いますね はい ここはですね 欲しい欲しいの方なんです 私 高校で教えていた時にこの4は 欲しい欲しいの4だよ 求めていくの4だよ まず中学校で皆さんは探すっていう時にLook forっていうね熟語を 習いますLook for 見ると4欲しい欲しい求めて見るんです欲しいなと思いながら見る何かをね あれが欲しいあれはどこだ これがルック4なんですね。 このサーチホー も同じなんで、 彼の家を探したんです。
家のありかを探したんです。 奴の家はどこだ。 犯人の家はどこにあるか。 川のそばか。
いやいや、 あそこ の信号がある交差点のそばのあのマンションか。 彼の家自体を探したんですね。 上はどうかというとですね。 家の中を 捜索したんですね もっと言えば家宅捜索したんです。
家宅捜索、 あえて家を揃えて書いたんですけれども、 彼の家を家宅捜索した。 要するに家の中をガサ入れしたということですね。 ガサ入れって言いますよね。 ガサ入れが 上です。
なので家の中を何 か証拠品を持って、 見つけようとしたりして警官が言ってますよね。 よくいろんな事件で段ボールにいろんな証拠品を入れて持って出てるのがテレビで映ります。 あれが Searched His Houseなんです。 下のSearched For His Houseは 彼の家がどこにあるのか。
彼の家の場所を探してます。 Look Forと一緒なんですね。 これLook Forと一緒です。 奴はどこに住んでいるんだ。 奴の 隠れ家は一体どこにあるんだ。
これが 下になります。 この辺もね、 あるとないと意味がちょっと変わってきますね。 ですので、 一つの例ですけれども、 飛ばしても通じる時あるんですよ。 飛ばしてもね、 前自身飛ばしてもね、 英会話とかだと通じることはありますが、 誤解が生じることもあるということを覚えておいてください。 そしてラストですね、 これ 私自身の It is my ownexperience。
It 's my story. It was a sad story, but now I enjoy it. はい、 悲しいちょっとね、 経験なんですけど、 今はちょっと楽しめます。
よくね、 ネタとして喋っております。 はい、 years ago, when in Milan, when I was in Milan, I wanted to go and see my Italian friend. I phoned her and asked what time I could visit her. It was a Christmas season, and she often went out in the evening for parties.
ちょっとね、 抱えてないところもね、 付け足して読んでますが、 years ago, 何年も前に。 もうはっきり言うと、 何年も前どころじゃなくて、 about 25 years ago, 25年ぐらい前になりますね。 もしかしたら聞いてる人の中は、 生まれてない方いらっしゃると思います。
I went to Milan in winter time. はい、 ミランね、 ミラノですね。 英語ではミラノ、 イタリアのミラノはミランって言いますね。
で、 たまたま行ったので私は、 I wanted to go and see my Italian friend. ロンドンで出会ったイタリア人の女性のね、 恐ろしいことに今名前も忘れちゃったんです。 顔はね、 いまだに思い浮かぶんですけれどもね。
イタリア人の友達をせっかく来たから ね、 訪ねてみようと。 当時、 eメールは あったかもしれないんですけど、 旅行先で使えるようなものではなかったんですね。 当時はね、 まだね、 ネットショップとかもなくて。
公衆電話ですね。 I phoned her. I phoned her.
電話をしました。 And asked what time I could visit her. 何時に彼女を訪問したらいいのかを訪ねたんです。
ちょうどねさっきも言いましたクリスマスシーズンだったんですねIt was a Christmas season and she often went out in the evening イタリア人ですからねもうね夜とかもうね若いですからね あの20代の彼女もね パーティーに行ったり踊りに行ったりとかね あの イタリア人とかスペイン人って本当に夜よく出歩くんですよ 私イタリアに 1ヶ月 まあ 下宿 イタリア語を習うために1ヶ月イタリアに行ったこともあるんですけれども その時もねもうその語学学校の同級生たちね毎晩踊りに行ってましたね1回寝てから行くんですよ中の12時ぐらいからね スペイン人もそんな感じでした とにかく彼女も奇遂のイタリア人ミラノッコですからねクリスマスシーズンなので踊りに行ったりパーティー 友達の家に集まったりして夜いないんですよね なので何時に行ったらいいかっていうのをね訪ねたわけです On the phone she said. 電話で彼女はこう言ったんです。 太字のとこです。 Okay, I 'll be home till 6 this evening.
はい。 で、 これどうでしょう皆さん。 I 'll be home till 6 this evening.
意味 考えてください。 What did she say? I 'll be home till 6 this evening.
これがね、 またね、 日本の ね。 学習者の不得意な ティルなんですね。 アンティルとティルは一緒です。 前自主としては一緒です。
アンティルはLが1個減りますけどね。 今日は 6時までは家にいるわ。 今日は私は6時までは ティルずっと。
6時まではそのまま。 6時までの間はずっと家にいるわって言ったんです。 彼女は私にね。
See you later. 後でまた会いましょうね。 だから、 私も観光してましたので、 彼女に会いたいなと思って、 5時ぐらいに急いで会い に行きました。 彼女の アパートに行ったんですけれども、 ドアベルを流しました。
当時日本はまだオートロックとかなかったんですがイタリアとかスペインはやっぱり 犯罪が多いので 門のところからドアベルがあるんですよ門があって マンションというかいわゆるアパートの入り口があってその入り口でももう一回 押さないといけない何回も押さないといけない ドアの鍵はだいたい3つぐらい カンヌキみたいなのがかかってましたね私がイタリアに語学研修行った時もそうでしたよ もう何回もそして鍵はね 6回ぐらい回すんです。 とにかくドアベルを鳴らしたけど、 誰も返事をしてくれなかったんですね。 私、 めったにミラノなんか行かないし、 彼女にせっかく来たから会いたかったわけですよ。 待っ たんだけど、 彼女は姿を現さなかったんです。 実はここに書き切れなかったんですけど、 It was very cold.
It 's December, just before Christmas. It was probably snowing a little bit. Snowing. 少し雪も降ってたと思います。 It 's dark.
もう暗かったんですよ。 雪も降ってたんです。 本当に寒かったんです。
はい。 で、 どうしたかこの次のページに書いてあるんですけれども、 Actually, 実際、 Due to her only one wrong word, we weren 't able to see each other that night. 実際彼女が一つ単語を間違ったばっかりに 私たちはその日は会えませんでした 後に 彼女がちょうど6時前に 家に戻ったということが分かりました 分かりますか6時まで家にいるわって彼女が言ったんだけど 私は5時ぐらいに急いでね 彼女が出かけちゃう 6時まではいるって言ったから6時まで会いに行かなきゃ ちょっとだけでも顔見ようと思って行ったわけですね 観光を終えてね 一体どうして私たちは会えなかったのかというと 彼女が前置詞を間違ったんです もちろん彼女はイタリア人ですから彼女にとっても 英語は外国語なんです 私たちと同じですね Now guess what was the problem? Which word was wrong in the situation? その状況で何が間違ってたんでしょう。
彼女は バイと言わないといけないところにティルを使ったりしまったんですね。 だから日本人もまでとまでに、 までとまでにをよく間違えます。 英語でね、 日本語ではもちろん間違いないですよ。
私たちも 英語は外国語ですから、 ネイティブではありませんからね。 バイとティルをね、 よく… 混同してしまいますこれはいつも私が 授業で気になっていたことなんです 彼女はバイと言わないといけなかったのにティルと言ってしまったんです 彼女はバイと言わないといけないのにティルと言ってしまったんです 彼女はその日は 夜のお出かけではなくて昼間お出かけをしてたんです 6時までには戻るからね。 だから私は6時よりも 遅くに彼女を訪ねていけばよかったんです。 私は急いで、 彼女に会えないかもしれないと思って、 5時ぐらいに 急いで息を切らして彼女の家に行く必要はなくて、 彼女は 6時までに家に戻るよ と 私に伝えたかったんですが、 間違えてティルを使ってしまったんですね。 そこで私と彼女は会えなかったんです。
それは後に電話をして分かった話なんです。 なので彼女がbyとtillを言い間違えたために 私たちはその日は会えなかったのでその後でも会えましたけれどもねだからこういうふうにたった一語を使い誤っただけで 困ることもあります たかが前日誌されど前日誌です もう一回で見ますよI 'll be home by 6 pm 6時までに家に戻ります I 'll be home till 6 pm 6時までは家にいます 違いますよね どっちが先にお出かけして戻ってくるのかこれから出かけるのかで 違ってきます��ね ですからこういうバイトティル高川禅師なんですが そこで本当にこれあった話で私ね ちょっと涙が出てその当時イタリア語がまだしゃべれなかったんですね イタリア語の勉強に行ったのはその後なんです もう数字ぐらいがちょっと言えるぐらいしか言えなくて 涙出そうになって真っ暗で雪も降っててすごい寒くて彼女に会えなくて他に知り合いいなくて で ねI never forget about that eveningあの晩のことは本当に忘れることはないんです How cold it was while I was waiting outside外で待ってる時にどんなに寒かったか これをまだね本当に寒かったのを覚えてます And the nice and hot coffee in a small cafe そして私はもう諦めてですね 本当にもう 30分待ってたら彼女に会えてたかもしれないんですけど 近くにあるカフェを見つけて暗かったのでね、 明かりがついているコーヒー ショップに入ってね、 おあったかいカプチーノだったか何だったかも覚えてないですけれども、 とにかく体を温めたくて、 なんかすごい半泣きのような顔してどうしたのって言ってくださって、 慰めてもらったのもいい思い出ですけれども、 カフェのオーナー というかおばちゃんが 慰めてくれたのをなんとなく覚えているんですけれども あったかいナイス&ホットカフェを いただいて 諦めてその日は帰ったんですけども 携帯電話があればねそういうことは今ないんでしょうけどね 当時は携帯電話なんてね誰も持ってないですからね そんなエピソードが 実はありました I met her next day anyway次の日に彼女にちょっとね 職場の男まで会いに行って彼女空港で働いてたので それこそ空港までちょっと行って会って帰ったんですけれども 彼女の顔は見れたんですけどね はいこんなことがあります ですからね 本当にあの まあ最初からお話しているように監視とか前置しって 主役にはなれませんやっぱり動詞とか名詞とか形容詞とかね そういったものが文の主役なんですけれども やはりこう 気にしてもらいたい時には気にしてもらいたい やっぱりこういうねちょっとしたことでね誤解が生じて 困ることもあるし 相手の方にね誤解を与えたままこっちはそのつもりはなくてもね 一生ずっとそういうふうに思われてしまうこともあるかもしれません ということで 少し日頃から前置し 監視も注意をしてね見るようにしてもらえたら また少し見方が変わるかもしれません そして自分もねそういうのを真似ることによっ て端的な 簡潔な 英語らしい言い方が身につくかもしれません 今日もね 長い間付き合いいただきましたけれども Thank you for your company again. See you in the next class. Next class is the last class for this semester.
この 後半の半期では 3月のこの オンラインの英語の話最後になります。 第5回になります。 Keep warm and take good care.
It 's quite warm in the daytime today. 今日昼ごと日中ちょっと暖かかったですけれども また 少し寒めに日が暮れたとはなっていますので とにかく暖かくして 風邪などひかないように気をつけてください それでは今日はここまでにしますSo much for todaySo have a good weekendand then have a nice weekendBye bye